「夜間低血糖ってなに?」という人のために症状の特徴やその原因、対策についてまとめました。寝る前の補食はするべきか?ハチミツはどうやって活用すればいいのか?検査方法は?などなど、この記事を読んでいただければ基本的なことは一通りわかりますので、ぜひじっくり読んでみてください。
夜間低血糖の症状チェックリスト
- 寝汗をかく
- 悪夢を見る
- 鮮明な夢を見る
- 起きてすぐ頭痛が起きる
- 起きてすぐ体がだるい
- 起きてすぐ手を広げにくい
- 朝は食欲がない
- 低体温
- 熟睡できない
- 夜間頻尿
- 夜中に目が覚める
- 歯ぎしり・食いしばり
- 日中の慢性疲労
- 日中の倦怠感
- 肩こり・腰痛
- 動悸
上記のチェックリストにいくつか当てはまる人は夜間低血糖を起こしている可能性が高くなります。原因については後ほど詳しくお話ししますが、簡単にいうと「寝ている間にアドレナリンが分泌されていて、体が過緊張状態になってさまざまな症状を出している」というわけです。
夜間低血糖の原因は「コルチゾール」と「成長ホルモン」の異常?
そもそも食事を取らない就寝中はどうやって血糖値を維持しているのか?もちろん健常者でブドウ糖点滴をしながら寝てる人なんていないし、突然起きておにぎりを食べてからまた寝るなんてめんどくさいことをしてる人もいません。それでも血糖値は保たれる。
ここで主に使われるのが「コルチゾール」と「成長ホルモン」です。これらはどちらも血糖値維持の役割があります。つまり、この2つが不足すると寝ている間に血糖値を維持するのが難しくなるわけです。

夜間低血糖の原因は「コルチゾール」と「成長ホルモン」の不足の可能性が高い!これらの分泌が少なくなると寝ている間の血糖値維持が難しい!
コルチゾールは就寝後、朝8時のピーク時に向けて徐々に分泌が増えていき、逆に成長ホルモンは就寝後2時間くらいでピークを迎えると言われていて、その後は落ちていきます。つまり、コルチゾールと成長ホルモンがうまくバランスをとって夜間の血糖値を維持しているわけです。
こちらがコルチゾールの日内変動を表したグラフ。唾液コルチゾール検査の結果です。
朝がピークで、夜に向けて徐々に下がっていってるのがわかりますね。ここには夜間のコルチゾールレベルは反映されていませんが、日中のコルチゾール量を調べれば正常に分泌されているかどうかがわかります。
そしてこのコルチゾールは「副腎疲労」と強く関連していて、ストレスや外傷、炎症が強い人はコルチゾールの分泌が相対的に低下しやすいです。コルチゾール分泌が低下するということは血糖値維持も難しくなります。その結果、夜間低血糖も起こしやすくなるわけです。
次にこちらが成長ホルモンのグラフ。
就寝後2時間くらいの時点でピークを迎えているのがわかりますね。そして最も睡眠の質が高いノンレム睡眠のときに成長ホルモンがより多く分泌されるとのこと。なので、入眠後の30分から1時間あたりの睡眠の質がカギを握っているわけです。
もし昼間に精製糖質たっぷりのジュースやお菓子を暴飲暴食したり、寝る前にスマホをみすぎていたり、昼間に興奮しすぎたり、貧血の時など、日中に過剰な交感神経刺激があると熟睡できなくなり、結果的に夜中の成長ホルモンもうまく分泌できない。血糖値維持も難しくなるという悪循環に陥ります。
夜更かししてゲームしてると何か食べたくなるという経験をしたことがあると思いますが、これなんかまさに成長ホルモンが出ていないことが原因で血糖値を維持できないから脳が糖質を欲している状態です。

副腎疲労があるとコルチゾールが不足しやすい!その結果、血糖値維持が困難に…。日中の過剰な交感神経刺激でも成長ホルモンの分泌に悪影響が出て夜間低血糖を起こしやすいので要注意!
問題はここからです。コルチゾールや成長ホルモンの不足で血糖値が維持できない状態になると、人は血糖値を維持するために次なるバックアップシステムを働かせます。それが「ノルアドレナリン」と「アドレナリン」。
この二つのホルモンは体に様々な症状を出しやすい。不安感や焦燥感、感覚過敏などもそう。上記の「夜間低血糖の特徴的な症状」に書かれている内容はまさにこれらのホルモンが原因です。
- 怒り
- イライラ
- 焦燥感
- 不安感
- 恐怖感
- パニック
- 不眠
- 悪夢
これらが寝ている間に発動するわけですからさまざまな症状が出て当然ですよね。
基本的には血糖値が70を切るあたりからこれらのホルモンが分泌され始めると言われていますが、70を切らなくても血糖値の急降下があれば分泌されているそうです。つまり、70を下回っていなくてもノルアドレナリン・アドレナリンの影響を受けていることはあります。
自宅でできる夜間低血糖の検査方法
夜間低血糖の検査は病院に行かなくても自分で簡単にできます。Freestyleリブレというセンサーを二の腕に貼り付けることで自宅で測定できちゃうんです。
こちらがフリースタイルリブレのセンサー↓
これをつけておくと2週間の間は24時間血糖値の推移を見ることができるので、寝ている間にどんな動きをしているのかが一目瞭然。こんな感じで二の腕に装着します。
で、スマホでスキャンすると血糖値を測定できる。

スマホがスキャンに対応していない場合があるのでご注意ください。対応していない場合はリブレリーダーを購入することになります。スマホの推奨環境についてはこちらのページでご確認ください。操作方法の詳細はフリースタイルリブレ使い方ガイドをご覧になってみてください。
過去8時間分のデータが記録されているので、朝起きてスキャンすれば夜間のデータも見れちゃいます。こんな感じで↓
夜間低血糖の対策法!寝る前の補食にハチミツがおすすめ!ただし…
ではいよいよ夜間低血糖の対策方法を解説していきます。最初にお伝えしておきますが、対策方法も個体差が非常に大きいので、ここでお話しする内容だけでは不十分なこともあります。あくまでも一般的な対策法としてご理解いただけると助かります。
まず考えるべきことは「日中いかにコルチゾールを節約できるか」ということ。夜間低血糖が起きているということは、ただでさえコルチゾールが不足している状態。そこに血糖値の乱高下があればコルチゾールを無駄遣いすることになるので余計に夜間の血糖値を維持するのが困難になります。
なので、日中にこまめに補食をとって血糖値の乱高下をなくすことが最優先。特に15時とか16時あたりは最も血糖値が下がりやすい時間帯なので、この前に補食をしっかりと摂ることがポイント。こうすることで血糖値を上げるためのコルチゾール、ノルアドレナリン、アドレナリンを節約できるので副腎を休めることになります。

日中いかにコルチゾールを節約するかがポイント!補食をこまめに摂って日中の血糖値を安定させよう!
すると、だんだん副腎に余力が生まれてくる。夜間でも血糖値を維持できるようになってくるというわけです。
ちなみに捕食に何を食べるといいかというと、干し芋や甘栗、おにぎりなどを一口ずつチビチビ食べる感じで。一気に食べないようにしてくださいね。お腹が空く前に食べる。お腹が空かないから爆食いもしなくなるという好循環が生まれます。
そして、寝る前の補食に最適なのが「ハチミツ」。大さじ1杯ほどを寝る前に摂ってみる。これがけっこう効果を発揮することが多い。
ハチミツは蜂たちの酵素によってすでに分解されている状態だから、吸収がとても早いので高血糖を起こしづらい。さらにグリコーゲンのチャージにもなる。低血糖対策には最適なんです。
ただし、ハチミツはあくまでも治療食。一生続けるものではありません。一時的に体が元気になるように活用するだけで、その間に根本的な改善をする必要があります。

寝る前に大さじ1杯のハチミツをなめる!しかし、あくまでも対症療法ということをお忘れなく!期間は1ヶ月間くらいに抑えて、その間に体調を整えていくことが重要!
ハチミツで一時的に元気になったらそのエネルギーを何に使うべきかというと「お昼寝」です。体の修復にエネルギーを集中させるんです。ここでちょっと元気になったからといって無理をするとかえって体調を悪化させることになるので要注意。
「ハチミツはどんなものを選べばいいですか?」という質問をよくいただくので、ハチミツの選び方についてもまた別記事で解説しますね。
まとめ
まずは夜間低血糖の症状チェックリストで自分に当てはまるかどうかを確認すること。もし当てはまるなら一度はfreestyleリブレでチェックしてみることをおすすめします。
そして、夜間に余力をとっておくためにも日中にしっかりと補食を食べて血糖コントロールを心がける。それでもうまくいかなければ飛び道具として「寝る前のハチミツ」を活用する。
実際に相談者さんにハチミツを試してもらうことが多いのですが、驚くほど元気になっちゃう人もいます。元気になったから飲みにいっちゃったりするパターンも多いんだけど、だいたいすぐに跳ね返ってきます。根本が改善してるわけじゃないですからね。少し元気になってきたらまずは昼寝!そして体を修復する!これを心がけることで体調が根本から上がってくることが多いです。
これでも一向に良くならない…という人は肝臓ケアや腸内環境ケアも必要かもしれません。この辺はまた別記事でアップしたいと思います。
また、プライベートカウンセリングで相談も可能です。詳細はこちらからご確認ください。
こんにちは!臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラーのまつざき@s_matuzakiです。ではさっそく、夜間低血糖の症状からチェックしていきましょう!