
1980年生まれ。A型。東京都八王子市出身。新宿区在住。妻とミニチュアダックス2匹と暮らしてます。
ブログ歴7年/ブログ集客コンサルタント/アチーブドリーム代表/
法政大学中退し、パソコンスクール経営を手伝う。約10年続くも失敗。その後「ブログ」に出会い、アフィリエイトとコンサルティング、コンテンツ販売で最高月商400万円を突破。
あこがれだった新宿のタワマンに引っ越し、ひたすらパソコンと向き合う日々を送っています。
Twitterのフォロワーさんがありがたいことにもうすぐ4500人になろうとしています。ブログで稼ぐための有益な情報をほぼ毎日発信していますので、ぜひフォローしていただけるとうれしいです。
ちょっと自慢のようになってしまうかもしれませんが、ブログでこうやって目標を実現できているということをお伝えして、少しでもブログの可能性を実感していただけたら嬉しいです。
こちらが現在私が住んでいる新宿の超高層マンションの様子↓

リビングから見える夜景↓

もともと夜景が大好きだったので、毎日この景色が見えるタワーマンションは幸せを感じていますし、本当にありがたいことです。
また、ブログはパソコン1台とネット環境さえあればどこでもできるというメリットがあります。休日とか気にせず出かけられるので、いろいろなところに旅行もいけるようになりました。ワンコがいるのでほとんど国内ですけどね。
京都のリッツカールトンのスイートに泊まったり、沖縄のリッツカールトンも。グアムの5つ星ホテルのデュシタニグアムリゾートもパソコンを持っていって旅行しながら仕事をしていました。

ブログがきっかけでなかやまきんに君さんや、ジャスティス岩倉氏など、すてきな方たちとも出会うことができたし・・・。

ほかにも普通に暮らしていたら出会えないような人たちとたくさん出会うことができたのもすべてブログのおかげだと思っています。
しかし、現在のブログビジネスに出会うまでには本当にさまざまなことがありました。山あり谷ありです。
パソコンスクールの経営に失敗。借金をかかえる。
はじめは大学に通いながらパソコンスクールの手伝いをしていたのですが、本格的に経営に携わるようになり大学は中退。時流も重なって順調に収益が上がっていたのですが、競合も増え、徐々に厳しい状況に。
このときに集客の勉強をしまくりました。船井総研のコンサルを受けたり、集客関連の本を読み漁ったり。
ブログアフィリエイトで月収30万円突破
パソコンスクールの経営がなかなか思うようにいかない中、ある方との出会いをきっかけにブログアフィリエイトの可能性に気づき、「これだ!」と思い、必死で取り組んだ結果、数か月で月30万円レベルの収益を上げられるブログができました。
パソコンのインストラクターをしていましたらパソコン操作には明るいですし、集客の勉強もしていたからその時は文章をつくるのが得意になっていたので、「ブログは自分の天職だ!」と思い、ひたすらブログと向き合っていました。
ある日突然アメブロが強制退会に・・・
そんな波に乗り始めた矢先に私のアメブロがある日突然なくなってしまいました。強制退会です。利用規約に違反しているとのことで問答無用で強制削除です。
このときはすでに100記事以上書いていましたし、読者数も3000名くらいいましたから、もう目の前真っ白ってかんじですよね。でも立ち止まるわけにはいかないし、今の自分にはブログしかないと思っていましたから、すぐに気持ちを切り替えてあらたにアメブロを立ち上げて、今度は規約に違反しないようにと慎重に運営していました。
が、しかし!読者数が2000名くらいになったところでまたもや強制退会・・・。しんどすぎる。で、すぐさま立ち上げ。さらにもう1回強制退会。計3回の強制退会・・・。学ばない男ですよね(笑)。
ワードプレスで成功し、月商400万円突破
そこでやっとあきらめることができました。アメブロは捨てよう・・・。前々から気になっていたワードプレスを立ち上げる時だと。
ここからが私にとっての快進撃のはじまりでした。やはり逆境はあったほうがいいという証明になりました。
ワードプレスでブログを運営することでアメブロの時よりPVを高めることができ、広告収入も増えましたし、コンサルも提供するようになり、最高月商は400万円を突破。
アメブロと違って削除される心配もないし、安心して自由にビジネスができる土俵をつくりあげることができました。
松崎茂利の使命
とまぁ、こういった経緯で今に至っていて、お金では本当に苦労をしてきましたから、お金を稼ぐための勉強は人の何倍もしてきました。
そして、自分が苦しい思いをしてきたからこそ、お金を稼ぐ方法をより多くの人に伝えていって、お金で苦しむ人を減らすことこそが自分にできる社会貢献だと思っています。
このブログがより多くの人に届くことを心より願っています。
また、Twitterのほうではほぼ毎日役立つ情報をお届けしていますので、ぜひフォローしてチェックしていただけると嬉しいです。
ご質問やお問い合わせは下記のどれかからどうぞ。