松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 揚げ物が体に悪い5つの理由。健康への悪影響をまとめてみた。「まだ揚げ物食べてるんですか?」 - 2021.08.12
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
先日から私のTwitterでも何度もお伝えしていることですが、ここ数か月でGoogleの評価基準がどんどん厳しくなっていて、トップブロガーの方たちでも順位を落としている人が続出している状況です。
そして最近特に頻繁に聞くようになったワードが「YMYL」と「E-A-T」。この2つを意識することは今後ブロガーにとって必須になっていくでしょう。
そこで、この記事では「YMYL」と「E-A-T」の意味、それから、私たちブロガーがこれからどんなことを意識してブログに取り組んでいけばいいのかをお話ししたいと思いますのでじっくりと読んでおいてください。

目次
1.ブロガー必須の知識「YMYL」ってなに?

YMYLとE-A-T、まずはこの2つのワードがこれからのブロガーにとってポイントになるのは間違いないのでしっかり覚えておきましょう。
「お金や生活にかかわることってなんだ?」と思ったかもしれませんが、これがけっこう広範囲に及ぶんですよ。Googleの検索品質ガイドラインには下記のようなものが挙げられています。
- オンラインショッピングサイト
- 投資や税金、保険などお金にまつわる情報サイト
- 健康・医療系の情報サイト
- 離婚や遺言などの法的な情報サイト
- その他YMYLと考えられるかもしれない情報サイト
こういったテーマのサイトはみーんなYMYL系になるというわけです。「YMYLと考えられるかもしれない」ものまで含めるとなるとかなり幅広いですよね。逆に「お金と生活にまったく関係ない情報って何?」てつっこみたくなります。深く考えていけばどんなテーマでもお金や生活にかかわりそうだけど…。
ですが、こちらでお手伝いさせていただいているさまざまなジャンルのブログの順位推移を見ていくと、YMYLには当たらないであろうテーマがいくつか見えてきます。ここ数か月まったくアルゴリズム変動の影響を受けずに上がり続けているブログテーマがいくつかあるので、ちょこっとだけ例を挙げると・・・
- Excel情報ブログ
- 野球やサッカーの情報ブログ
- バレエの情報ブログ
ほかにも影響を受けずに順位が上がっているブログはいくつかあるのですが、上記のようなテーマのブログはほぼ影響を受けていませんでした。たしかにこれらはお金や生活に影響を与えないテーマといってもよさそうです。Google側で厳密に線引きしている基準を公表しているわけではないので判断が難しいですが、直接お金や生活に影響を与えるテーマじゃなければ問題ないということですね。
では、自分のブログのテーマがYMYLに当たる場合にはどうすればいいのでしょうか。もう記事を書いても絶対に上位を取ることはできないのでしょうか?
実はそんなことはなくて、私は個人のブログでも正しい方法で取り組んでいけば今後も上位に食い込むことはできると考えています。その理由もこれからお話ししましが、重要になってくるのはもう1つのキーワード「E-A-T」です。
2.E-A-Tってなに?
E-A-Tは次のワードの頭文字をとったものになります。
- Expertise(専門性があること)
- Authoritativeness (権威があること)
- TrustWorthiness (信頼できること)
この3つはGoogleから「高品質なコンテンツ」として認めてもらうための必須条件と言われています。
そりゃあ専門性があって権威があって信頼できるサイトなら安心して読むことができますが、それをどうやって自分のブログで証明すればいいのか悩んじゃいますよね。
さきほどお話ししたYMYL系のブログは今後このE-A-Tがより重視されていきます。「何を書いたか」も大事なのですが「誰が書いたか」も重視していきますよということです。
Googleの評価基準というのは日に日に進歩していて、今までは問題なく上位にいた記事でも急に落とされてしまうこともあって、常に不安と隣り合わせな部分もあります。私たちは常にGoogleに評価されるような記事作りを心掛けていますが、それでも落とされてしまうこともあるんです。
そんななか、私たちブロガーはどのように対処していけばいいのか、対応策についてもお話しておきましょう。
3.YMYL系のブログは今後どうすればいいのか?
YMYL系は評価基準が厳しくなったということはおわかりいただけたと思いますが、私たちブロガーとしては今後何をしなければいけないのか、どうすればGoogleの評価を高めることができるのか気になるところですよね。
私が考えるポイントは次の2点です。
- 事実を掘り下げてできるだけ分かりやすく書く
- TwitterやfacebookなどのSNSで信頼度を高める
ではそれぞれ解説していきましょう。
3-1.事実を掘り下げてできるだけ分かりやすく書く
これはYMYL系のブログに限った話ではないのですが、特にYMYL系のブログでは「事実を掘り下げてできるだけ分かりやすく書く」という部分が重要になっていきます。
事実をしっかりと書き、それを裏付けられるような情報源があるならそこにリンクを貼る。自分の実績や経験があるならそれもしっかり書く。するとその記事に「信頼(TrustWorthiness)」が生まれます。
そして、伝えたい内容をできる限り掘り下げていき、だれが読んでもわかりやすい記事をつくることを心がけます。内容を掘り下げれば掘り下げるほどそこに「専門性(Expertise)」が生まれます。
自分の意見や体験談なども入れることでその記事はさらにおもしろくなり、人気が出て検索上位に行くようになる。そして、多くの人に読まれることになってそこに「権威性(Authoritativeness)」も生まれるわけです。
E-A-Tの基本的な考え方はこれでOKです。あまり難しく考える必要はなく、常に読者さんのことを考えて、いかにわかりやすい記事を書くかが大事ということです。
ちなみに、Googleの高品質コンテンツ公式ガイドラインには次のように書かれています。
「専門性」には、形式的な裏付けは必要ない。
病院の先生や看護師さん、弁護士さんなどは専門性が高いですが、必ずしもそういった形式的な裏付けがなければ検索上位に行けないわけではないということです。「自分は権威のある専門家じゃないから無理だ」とあきらめる必要はまったくないのです。次のようにも書かれています。
YMYL関連のトピックにおいて、生活の中で専門性を備えることも可能である。例えば、特定の病気を持つ人々のために、フォーラムやサポートページが存在している。個人的な経験をシェアすることも、生活の中の専門性を形成することになる。ある例のフォーラムの参加者たちは、彼らの愛する人が肝臓がんを患った時、どれだけ長く生きたかを話している。これは専門性を持つ人の個人的な経験をシェアする例の一つで、医学的なアドバイスとは区別されるものだ。
医学的なアドバイスだけが専門性のある記事ではなく、個人的な経験をシェアすることも専門性を高めることになると書かれているんです。
なので、教科書的なことはお医者さんや弁護士の先生に任せて、私たち個人ブロガーがやるべきことは生活の中で経験した体験談や意見などをシェアすることが大事ということです。
3-2.TwitterやfacebookなどのSNSで信頼度を高める
そしてもう一つはSNS。Twitterやfacebookなどのシェア数は直接的には検索順位に影響しないとGoogleははっきり言っています。シェア数は操作することができちゃいますからね。しかし、エンゲージメント率は影響を与える可能性が高いです。それについても以前にツイートしました。
2015年にGoogleとTwitterが再提携されたということは、Twitterでの評価が検索順位に多少影響している可能性は十分考えられますよね。
シェアとかいいねなどの数字はbotで操作できちゃうんで対象外のようですが、エンゲージメント率や複雑な評価基準はすでに取り入れられていると考えるべきかなと。
— 松崎茂利@ブログマネタイズのプロ (@s_matuzaki) 2018年12月3日
ちょっと考えてもらうとわかりますが、Twitterにフォロワーさんがたくさんいてあなたのファンだったとしたら、「ブログ記事を更新したので見てください」とツイートするだけで多くの人が見てくれることになりますし、ファンだったら記事もしっかり読んでくれる可能性が高いですよね。
ということは、必然的に平均ページ滞在時間や直帰率などの数値はよくなっていくので、間接的にSEO効果が期待できるわけです。
あと、なんといってもGoogleだけに依存しなくてもよくなるので、大きなリスクヘッジになるのが大きいです。
Googleの順位変動は今後もずっと起き続けるでしょう。しかし、Twitterやfacebookに自分自身のファンがたくさんいれば、そこからアクセスを流すことができるようになりますし、Googleの順位変動の波に影響を受けることなくブログにアクセスを流すことができるので安心感がだいぶ違ってきます。
また、GoogleとTwitterは再提携したということは、以前のようにソーシャルシグナルが検索順位に影響するようになった可能性も否定できないので、今後ブロガーはやはりTwitterに力を入れて取り組むべきだと考えています。
ソーシャルシグナルの重要性は今後どんどん高まることが予想されますので、ブロガーにとってTwitterは必須といってもいいのではないでしょうか。
Twitterで影響力を高めておくと計り知れないアドバンテージがあります。ビジネス的にも好影響が出るのは間違いなので、ブログと合わせてコツコツと育てていきましょう。
4.まとめ
YMYLとE-A-Tについてはご理解いただけましたか?この2つがブロガーにとって今後キーワードになることは間違いありません。
おさらいすると、E-A-Tを高めるためのポイントは次の2つ。
- 事実を掘り下げてできるだけ分かりやすく書く
- TwitterやfacebookなどのSNSで信頼度を高める
この2つを徹底的に追及してGoogleの荒波にも負けないような安定したブログづくりを心がけましょう。