松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 揚げ物が体に悪い5つの理由。健康への悪影響をまとめてみた。「まだ揚げ物食べてるんですか?」 - 2021.08.12
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
Twitterはブログのアクセスアップにかなり有効です。むしろ、これからのブロガーさんには必須のツールだといってもいいくらい重要だと個人的には思っています。
その理由については後ほど詳しくお話ししますが、私自身もTwitterを本格的に動かし始めて7か月がたち、1回のツイートで数百人もの人がブログにアクセスしてくれるようになりました。そして、アクセス解析の数値もだいぶ良くなってきたので、そのあたりの体験談も含めて、Twitterを使ったブログアクセスアップのコツについてできるだけ詳しくお話していきたいと思います。
この記事はブログ初心者さん、Twitter初心者さんのための記事です。基本的なことから解説していますので中級者・上級者の方はご了承くださいね。

目次
1.Twitterを使ったブログアクセスアップの方法
1-1.まずはTwitterでの反響を高めないと何もはじまらないです

Twitterを使ってブログにアクセスを集めるということは、次の3つをどれだけ多くすることができるかということに集約されます。
- 記事更新のお知らせツイートからブログ記事へ飛んでもらう
- 記事更新のお知らせツイートにいいねを多くもらう
- 記事更新のお知らせツイートを多くの人にリツイートしてもらう
「1」の「ブログ記事へ飛んでもらう」を増やすために「2」も「3」も増やしたいわけです。まぁこれは当たり前のことですよね。
でもここでちょっと考えてみてほしいですが、あなただったらTwitterでたまたま見かけた知らない人のブログ記事を読みたいと思いますか?私だったらまず読みたいと思いませんね。読む価値があるかどうかわからない記事に時間と労力を使いたくないですからね。
しかし、もしそのツイートに「いいね」が数百ついていて、何十回もリツイートされているとしたらどうですか?「もしかしたらいい記事なのかも…読んでみようかな」って思いませんか?
Twitterの神髄はここなんですよね。数字で信頼度を示せるところです。こちらの画像をご覧ください。

これはつい先日、私が投稿したツイートなのですが、「記事タイトルの決め方」についてのブログ記事をシェアしたものです。これを見ていただくとわかる通り、「リプが5件、リツイートが10件、いいねが176件」ついています。
これは決してバズっているわけではなく、いつもよりもちょっと多くリツイートしてもらえたかなぁというくらいの数字なのですが、このぐらいの数字でも記事への信頼度が高まり、「ちょっと読んでみようかな」という意欲をかきたててくれるわけです。
結果的にこのツイートだけで200人近くの方がTwitterからブログに訪れて記事を読んでくれました。
これだけでもブログにとっては大きなメリットを享受できるわけです。
リツイート数やいいねの数を高めていくことのメリットはおわかりいただけたでしょうか。結局、どんなにTwitterで記事を紹介しても、反応してくれる人がいなければ記事を読んでもらえません。
そこで、Twitterで反応を得られるようにするためにはどうすればいいかもお話ししたいのですが、これに関してがっつり話し始めるとかなりの情報量になってしまうので別記事でやりたいと思います。とりあえず今すぐ抑えておいてほしいポイントを2点だけここでお話しますね。
1-2.記事のシェアだけしててもだめ!Twitterでも濃いコンテンツを届けよう
最も重要なことは、「Twitterでも有益なコンテンツを届ける」ということです。ブログ記事のシェアだけをやっていても読んでくれる人はまず増えません。
Twitterのなかで自分が何者なのかをアピールしていきましょう。自分は何の専門家で、どんな悩みを解決してあげられる存在なのか、これを普段のツイートからアピールしいくことが大事です。
私の場合は「ブログ集客のプロ」という立ち位置を取っているので、ブログに関する役立つ情報や自己啓発的なことを頻繁につぶやくようにしています。
ツイートする内容はなにも目新しいものじゃなくてもいいんです。普段ブログで発信している内容を140文字にまとめてつぶやけばいいんです。ブロガーさんならネタはいくらでもあるはず。
また、ブログと同様、Twitterでも教科書的な事実だけを書くのではなく、自分の体験や考察をできる限り入れることが重要になります。自分の体験からくる言葉かどうかというのは簡単に見破られちゃいますからね。その人自身からにじみ出た言葉なのか、ただのパクリなのかは伝わっちゃうものです。
まずはできるだけテーマを絞って、自分のタイムラインで専門誌をつくるようなイメージで自分の体験・考察を含めて発信していきましょう。これを続けていると同じ属性の人たちが自然と集まり始めて、自分のツイートを見てくれる人が増えていきます。
結果的に「いいね」や「リツイート」も増えて、あなたの信頼度も高まっていき、ブログ記事を読んでくれる人も増えるというわけです。
1-3.積極的にお友達を応援しよう【返報性の原理】

SNSの本質は双方向のコミュニケーションです。気の合う人たちとメッセージのやり取りをしたり、いいねをしあって楽しむためのものです。そこをすっ飛ばして、一方的に「自分のブログだけ見に来てほしい」なんて理論が通じるわけがありません。
自分のブログを見てほしいなら自分を積極的に知ってもらうことから始めましょう。そして、自分から積極的にお友達を応援してきましょう。
Twitterをはじめた直後はみんなフォロワー数0人ですし、ただツイートしているだけではだれも見に来てくれません。最初の第一歩は自分からアプローチしていくしかないんです。
「返報性の原理」という言葉は聞いたことがあると思いますが、人間の心理として「いいね」を押してもらったら「いいね」を返してあげたいと思うもの。リプをしてくれたら自分もリプをしにいきたいと思うものです。
もちろん見返り目的で行動していたら相手に見透かされて評判を落とすだけです。正直なところ、「返報性の原理」によるリターンを頭の片隅では期待しちゃいますが、ここはいったんリターンのことを忘れてギブの精神だけを前面に出してアプローチしてみてください。これを継続しているとびっくりするくらいのリターンが返ってくることがわかるとおもいます。
結果を出したければまずはギブの精神だけで動く。先に損をする。これが後の大きなリターンにつながるというわけです。
ちなみに私は、今でも1日200~300件はいろんな人のツイートにいいねをしていますし、リプも20~30件はしています。多い時はもっと多いです。とにかく自分から積極的に応援しに行くことを心がけています。
Twitterを成功させる要素はたくさんあるのですが、けっきょく一番大事なのはここだと思いますよ。
1-4.記事をシェアする際の拡散されやすい4つのテクニック
では、実際にブログ記事をTwitterでシェアする際の具体的なテクニックについてお話していきましょう。ある程度Twitterを使いこなしている人にとっては基礎的なお話になりますが、これからTwitterに取り組んでいく方はぜひしっかりと読み込んでみてください
1-4-1.Twitterカードの設定をしよう
Twitterカードの設定は必ずやっておきましょう。Twitterカードというのはこちらのことですね。↓

このようにサムネイルが大きく表示されるようにしておくと目立ちますし、クリック率が高まります。アイキャッチ画像にキーワードを目立つように入れておくとさらにいいですね。
ワードプレスでブログを運営している場合は自分でTwitterカードの設定をする必要があります。くわしいやり方は下記の記事で解説していますのでご覧ください。
1-4-2.記事をシェアする際にそえる本文は重要です
「ブログを更新しました」という一文しか添えていないツイートをたまに見かけますが、これは非常にもったいないです。
よほど有名人か、濃いファンがたくさんいらっしゃる方ならこれだけでもブログに流れてくれるかもしれませんが、私たちのような一般人の場合はこれだけではだめです。
「誰のための、どんな悩みが解決する記事なのか」をしっかりと伝えなければいけません。
さきほどの例でいうとこの部分ですね。

このように「ブログのアクセスアップをしたい人のための記事タイトルの秘訣がわかる記事を書きましたよ」と明確に伝えているので、該当する人は反応しやすいというわけです。
ブログ記事をシェアする際の本文は手抜きをせずに慎重に考えましょう。
1-4-3.引用リツイートしていただいたら積極的にリツイートし返そう
こちらの画像をご覧ください。

これは、いつもTwitterで仲良くさせていただいているKochiさんが私のツイートを引用リツイートしてくれたので、その引用リツイートを私がさらにリツイートしたものになります。
これはお互いにとってメリットがあることです。私にとっては第三者の声をいただけることになり、これをリツイートすることで記事の信頼度を高めることにつながります。信頼度を高めるためには第三者の声を掲載することが最も効果がありますからね。
また、Kochiさんにとってもメリットはあります。私がリツイートすることで私のフォロワーさんにもKochiさんの存在を知ってもらえますし、多少ですがインプレッションを高めることにも貢献できます。
お互いにメリットがあることですので積極的にリツイートしていきましょう。
1-4-4.反響の大きいツイートをブログ記事に昇華させよう
Twitterで反響の多かったツイートをそのままブログ記事に昇華させると多くの人に読んでもらえる可能性が高まります。
Twitterはツイートをすればすぐに数値となって直に跳ね返ってきますので、良くも悪くもツイートがウケたかどうかはすぐにわかってしまいます。
どんなにツイートの達人でも、ウケるツイートもあればウケないツイートもあるわけで、とにかく気にせず数を打つことが肝心なのですが、そんななかでも予想以上にウケるツイートがたまに出てきます。それをすかさずブログ記事として書くわけです。そしてすかさずTwitterで記事をシェアします。
もともとTwitterで反響があった内容なのですから、記事を読んでくれる人も多くなるのは当たり前ですよね。
検索キーワードありきで、Googleを意識した記事ももちろん大事なのですが、Twitterユーザーのための記事も書いていくことでブログの満足度が高まっていきます。さらに最近はSEOが厳しくなってきていますから、今後はこういった流れが主流になっていくでしょうね。
2.Twitterからブログへの流入が増えるとGoogleの評価も上がりやすいです
約7ヶ月間Twitterをガチってきましたが、Twitterが育てば育つほどブログの数値が良くなってきています。
直帰率でいうと、去年の10月は84.08%だったのに対して、直近30日間は78.69%に改善。
検索順位が落ちていた過去記事も徐々に順位を戻してきているようなので、やはりTwitterの効果は大きいです🤔
— 松崎茂利@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) June 15, 2019
こちらのツイートでも言及した通り、Twitterからの流入が増えてくるとアクセス解析の数値が改善する傾向があります。
考えてみると当たり前ですよね。Twitterですでに自分のことをよく知ってくれている人たちと、Googleでたまたま見つけてくれた人とでは、記事への食いつき具合が違って当然です。
また、SNS上で自分のブログが話題にあがることでブログの評価アップにもつながります。これを「サイテーション」といいますが、今後は「被リンク」よりも重要度が増していくと考えられています。
個人の発信源としてSNSが主流になった今、自分のブログがSNS上でどれだけ話題に上がっているかもGoogleの順位に与える影響が大きくなってきました。
このように自分のサイトについて言及してもらうことを「サイテーション」というのですが、今後は「被リンク」よりも重要度が増していくでしょうね🤔
— 松崎茂利@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) January 16, 2019
最近のSEO事情を考えても、ブロガーにとってSNSは必須になってくるでしょう。これからはブログを書いている人の「信頼性・専門性・権威性」が問われるようになるので、SNSでどれだけ信頼を得られている人なのかも影響してきます。
これからのブロガーはTwitterとセットで運営していくことがベストでしょうね。むしろ最初はTwitterのほうに力を集中させた方がスムーズに結果を出せる可能性が高いです。
最新のSEO事情に関しては下記の記事でくわしく解説していますので、必ず目を通しておいてくださいね。
3.まとめ
Twitterを使ったブログアクセスアップの方法について解説してきましたがいかがでしたか?
ポイントをまとめておきましょう。
Twitterを運営する心構えとしてまずはこの3つ。
- Twitterの神髄は「いいね」や「リツイート数」などの数字で信頼度を示せるところ!この数字は大きければ大きいほど効果的!
- 自分のタイムラインで専門誌をするつもりでツイートしよう!役立つオリジナルコンテンツがカギ!
- 最初はギブに徹する!最初に損をすることが幸せになるカギ!
そしてTwitterで記事をシェアする際のポイントとしては…
- Twitterカードの設定をしよう
- 記事をシェアする際にそえる本文は重要です
- 引用リツイートしていただいたら積極的にリツイートし返そう
- 反響の大きいツイートをブログ記事に昇華させよう
の4つでしたね。
特別な裏技のようなものは何も書いていません。しかしこれが最も重要だと思いますし、基礎中の基礎です。このポイントを押さえていただければまちがいなくTwitterでの反響は高まりますし、ブログへの流入も増えていくでしょう。
Twitterでの反響を高める方法については、また後日詳しい記事をアップしますので楽しみにしていてください。
Twitterでフォローいただいてる吉田元気です。
非常にタメになる情報をいただきありがとうございます!
僕もブログをなんとなく続けてきましたが、
もっとアクセスが増えるようにしたいと
思いました!
Twitterってこんなにブログにとって大切だったんですね!
やり始めて良かったです!
参考にさせていただきます( ◠‿◠ )
吉田さん!
Twitterではいつもお世話になっております。
ここ最近は特にSNSの重要性が
増してきていると感じますので、
今のうちにどんどんTwitterを育てておきたいですね!
少しでも参考になればうれしいです!