松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
- 見出しタグのSEO的に正しい使い方を徹底解説します【WordPress】 - 2020.11.10
今日の記事ではブロガーがSNSをやるべき理由についてお話ししたいと思います。
そもそもSNSをやることでブログのSEO効果は高まるのか、疑問に思っている人も多いでしょう。そのあたりも含めて、SNSをどのように活用していけばいいのか、なぜやるべきなのかを解説したいとおもいます。

目次
1.SNSはブログのSEOに効果があるのか?
こんにちは、ブログ集客コンサルタントの松崎です。
もうすでにご存じの方も多いと思いますので最初に結論からお話ししますが、SNSのシェアやツイートなどは直接的にブログのSEO対策にはなりません。
ブログを長くやっている人ならもうどこかで聞いたことがあるかもしれませんが、Googleのジョン・ミューラー氏がオンラインフォーラム上で「直接的なSEO効果はない」とはっきり明言しました。
まぁ考えてみたらそうですよね。SNSのシェア数が“直接的に”SEO効果があるとしたら簡単に数を増やせますし、それこそスパムが横行しちゃいますよね。
ミューラー氏が“直接的な”というワードを使ったあたりがポイントだと思っていて、言い方を変えれば“間接的にはSEOに影響があるよ”と言っているのと同じですよね。
「直接影響がないんだったらやらなくていっか」と考える人もいると思いますが、それではもったいないです。「間接的に影響があるなら自分も取り入れてみよう」と考えるべきですね。
2.間接的にSEO効果があるってどういうこと?
ということで、間接的にSEO効果があるならやるべきというのが私の意見なのですが、“間接的”ってどういうことだとおもいますか?
たとえば、SNSで記事がシェアされると何が起こるかを考えてみましょう。シェアされることによって新しい読者さんがブログに流れてきてくれる可能性がありますよね。そしてその新しい読者さんが記事をじっくり読んでくれたり、リピーターとしてまたブログに訪れてくれたりすれば、それだけあなたのブログの評価も上がるわけです。ここではじめてSEO効果が出るということですね。
SNSシェアの数自体はSEO効果はないけど、SNSから流れてきた読者さんの動向次第ではSEO効果が高まるということになるわけです。もし、SNSから流れてきた読者さんがほとんど記事を読まずに直帰してしまう人ばかりだとしたら、SEO的には逆効果になることもあります。
ということは、結局は“どれだけ質の高い記事が書けているか”という部分につながるわけです。なので、無理に小手先のテクニックでシェアの数を増やそうとするのではなく、読者さんがシェアをしたくなるような質の高い記事を書くことに集中していればいいのです。
3.SNSでフォロワーを増やせばリスクヘッジにもなる
最近はGoogleのアルゴリズムが激動の時期を迎えていて、大きな順位変動に悩んでいる人も多いと思います。どんなにいい記事を書いていても、悪意のある手法を使っていなくても、素晴らしいブログがGoogleのアルゴリズムの変動を受けて順位を落としてしまうことがどうしてもあるんです。
しかし、そんなときでもSNSのフォロワーさんが大量にいて、あなたの根強いファンがいるとしたらどうでしょうか?
SNSで「ブログを更新しました」というお知らせを流すだけで大量のアクセスが流れてくる状態をつくることができるのです。この激動の時期だからこそ大きなリスクヘッジになります。
そもそもそういった根強いファンをつくることができるような人が運営するブログなら、Googleのアルゴリズム変動に対しても影響を受けにくいのではないかと考えています。それだけ影響力のある人ならブログの信頼度も高いですからね。
4.ブロガーならせめてfacebookページとTwitterはやろう!
ブロガーを本気で仕事として取り組んでいくなら、これからはfacebookページやTwitterなどのSNSも力を入れていかなければいけない時期に来ていると思います。
facebookと聞くと「実名を出さないとダメなんですよね?私出したくないんです」と言われることが多いのですが、facebookページというのは本名を出さなくても大丈夫です。ブログの名前と同じページ名にしてもいいのです。facebookページの作り方についてはまた後日記事にしますね。
Twitterはもともと実名制ではないので、ビジネスネームなどでアカウントを作っても問題ありません。
5.まとめ
いかがでしたか?facebookページやTwitterなどのSNSの重要性はわかっていただけましたか?
答えとしては“直接的にSEOに影響はない”ということなのですが、間接的な影響の部分も決して少なくないと考えています。
SNSを活用するメリットはたくさんありますので、プロブロガーを目指す人はぜひ取り入れましょう。
コメントを残す