松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 揚げ物が体に悪い5つの理由。健康への悪影響をまとめてみた。「まだ揚げ物食べてるんですか?」 - 2021.08.12
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16


WindowsでGoogleクロムのキャッシュが保存されている場所について解説したいと思います。PC初心者の方向けの記事になりますのでその点はご了承くださいね。
Windows内で保存されている場所を確認するには基本的に「エクスプローラー」を使用します。エクスプローラーっていう言い方をするとわかりにくいかもしれませんが、フォルダーというとピンときますかね。フォルダーの正式名称とでもいえばいいのかな。
とりあえずエクスプローラーを起動してみましょう。エクスプローラーを起動する方法はいくつかありますが、一番簡単なのはタスクバーにあるエクスプローラーのアイコンをクリックする方法です。

Windowsユーザーなら一度は使ったことがありますよね。このアイコンをクリックすると下記のウィンドウが表示されます。これがエクスプローラーです。


では、問題のGoogleクロムのキャッシュが保存されているフォルダに移動してみましょう。
その前に!一つだけ設定を変更する必要があるんです。実はキャッシュの保存場所を表示させるには「隠しフォルダ」を表示する設定にしておかないといけないんです。
Windowsは重要なファイルは普段は見えないようにしているんですよ。初心者さんが誤って削除したりしないようにするための保険みたいなものです。
ということで、まずは隠しフォルダを表示する設定からやってみましょう。さきほどのエクスプローラーの画面で設定できます。
エクスプローラーのツールバーにある「表示」をクリックして「オプション」のアイコンをクリックします。

すると下記のように「フォルダーオプション」が表示されますので、「表示」タブをクリックして、「詳細設定」のなかの「隠しファイル、隠しフォルダ―、および隠しドライブを表示する」にチェックをつけて「OK」をクリックします。

これで隠しフォルダも表示されるようになりましたので、Googleクロムのキャッシュのフォルダーも表示されるようになります。
ここまでくればあとは次の順番でフォルダーを開いていくだけです。
※(ユーザー名)はご自身で設定したWindowsのユーザー名になります。
この「Cache」というフォルダーにGoogleクロムのキャッシュファイルが保存されています。下の画像のようなよくわからないファイルがいっぱいあると思います。

普段、Googleクロムを使っているなかでこの場所を知っておく必要はないのですが、仕組みを知っておきたいという人向けに記事にまとめておきました。
そもそもキャッシュとは何かとか、キャッシュをクリアするにはどうすればいいかなどは別記事でまとめますので、そちらをご覧いただければと思います。
それでは!