松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 揚げ物が体に悪い5つの理由。健康への悪影響をまとめてみた。「まだ揚げ物食べてるんですか?」 - 2021.08.12
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
Googleアドセンスの広告は、Googleが最適なものを選んで配信しているので、ブログ運営者側は基本的には広告を選ぶことができないのですが、表示させたくない広告があった場合はブロックすることができます。
広告収入のみを収益源としているブログであれば、配信される広告の種類を選ぶ必要はほとんどないですが、たとえばあなたが店舗運営や自分自身の商品・サービスを販売している場合は、広告によっては競合他社の宣伝が表示されてしまう可能性があるので注意しなければいけません。
この記事では、表示させたくない広告が配信されないようにブロックする方法について解説したいと思います。

目次
ライバル会社のアドセンス広告はブロックしよう
こんにちは!ブログ集客コンサルタントの松崎です。
Googleアドセンスは収益化しやすい広告システムなので、多くのブログが取り入れていると思いますが、さきほども少しお話したように、実際に配信される広告はGoogleが勝手に選んだものが表示されますので、どんな広告が配信されるかはわかりません。
そこで問題なのは、自分の商品・サービスのライバル会社の広告も表示されてしまう可能性があるということ。
読者さんがライバル会社の広告をクリックして離脱してしまうと大きな機会損失につながってしまいます。自分の商品・サービスを販売している場合はライバル会社のアドセンス広告をブロックするようにしましょう。
特定のアドセンス広告をブロックする方法
自分が管理しているサイト全体の広告の管理
では、特定のアドセンス広告をブロックする具体的な方法を解説します。
まずは自分が管理しているすべてのサイトに共通する設定方法を紹介します。「広告レビューセンター」という機能を使うと自分が管理しているサイトすべての配信されている広告を確認することができ、広告ごとにチェックしてブロックすることが可能です。
まずGoogleアドセンスにログインをしていただいて、「広告の許可とブロック」⇒「広告レビューセンター」をクリックします。

すると、右側に実際に配信されている広告のバナーが表示されますので、配信してほしくない広告があったら「この広告をブロックします」をクリックします。

この作業をするだけで特定のアドセンス広告をブロックすることが可能です。簡単ですよね。
自社の見込み客をライバル会社に奪われないように、こまめに配信されている広告をチェックすることをおすすめします。
管理しているサイト単位で広告をブロックする方法
複数のブログを運営している場合は、それぞれのブログごとに個別で広告をブロックすることができます。
まずは画面左のほうから、設定をしたいドメイン名をクリックします。そして、「広告主のURL」を選択し、ブロックしたいURLを入力して「URLをブロック」ボタンをクリックします。

ここで一つ注意してほしいのが「アドセンス広告のURLの調べ方」です。
実際に配信されている広告をクリックしてしまうとプログラムポリシー違反となってしまい、最悪の場合アカウントの停止やアカウントはく奪ということになるので十分注意してください。とにかく自サイトのアドセンス広告は絶対にクリックしないようにしましょう。
では、ブロックしたい広告主のURLはどうやって調べればいいのか?
Google サイト運営者向けツールバーを使って広告主のURLを調べる方法
そこで使っていただきたいのが「Googleサイト畝医者向けツールバー」です。これは非常に便利で、広告をクリックしなくても広告主のURLを調べることができるツールなんです。
このツールバーのインストールについては「Google サイト運営者向けツールバーのインストール」の記事を参考にしてください。これはGoogleクロムで使える拡張機能なので、IEやEdgeなどでは使えないのでご注意くださいね。細かい設定等もここでは割愛させていただきますが、基本的には画面に沿って進めてください。
インストールができたら自分のサイトを開いて、右上の「Google Publisher toolbar」のボタンをクリックしてください。

そして「広告オーバーレイ」をクリックして「ON」に切り替えます。

「広告オーバーレイ」が「ON」切り替わると、記事内に表示されている広告のURLが表示されますね。このURLをクリックすると広告主のサイトに飛ぶことができますので、アドレスバーからURLをコピーすることができます。

あとはこのURLをさきほどのブロックしたい広告主のURLに貼り付けて「URLをブロック」をクリックすれば表示されなくなります。
広告のカテゴリー単位でブロックするなどもありますので、もしくわしく知りたい方はこちらのGoogleアドセンスのヘルプページをご覧になってみてください。
ブロックすると収益が低下する可能性がある
Googleアドセンスの特定の広告をブロックする方法は以上となりますが、ブロックをするとアドセンスの収益が低下する可能性があるということも覚えておいてください。
自分の商品・サービスの売り上げが下がってしまうくらいでしたら、アドセンス収益が多少下がってでもブロックをする価値がありますが、広告収入のみを収益源とする場合にはむやみに広告をブロックしないほうがいいです。
Googleアドセンスの収益の単価は入札制で決まっていて、オークションのように一番高い広告費を出してくれる広告主の広告が配信されます。ということは、入札する広告主の数を制限してしまうと必然的に競争が減りますので単価も下がる傾向にあります。
なので、なんでもかんでもブロックしてしまうのではなく、自分のサイトにとってデメリットになるものを見極めて設定するようにしましょう。
Googleアドセンスについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧になってみてください。
⇒ Googleアドセンスで稼ぐ方法!ブログ収入の仕組みとアクセス数に対する報酬額の目安 について
コメントを残す