松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
- 見出しタグのSEO的に正しい使い方を徹底解説します【WordPress】 - 2020.11.10
私は7つの習慣ではじめて「自己達成予言」という言葉を知りました。それからというもの、言葉遣いを変え、あることを実行し続けることでけっこういろいろな夢を引き寄せることに成功しました。最高月収400万円を達成したり、新宿のタワーマンションに住んだり、いろんなところで講演会を開催したりと、目標としていたことを成し遂げてきました。
具体的には私のプロフィールをご覧いただきたいのですが、この記事では私が具体的に何を実践して自己達成予言を取り入れてきたのか、ピグマリオン効果との違いなどについてわかりやすく解説していきますので、ぜひゆっくりとご覧いただけたら幸いです。

目次
1.心理学でいう自己達成予言とは?

あまりここでは難しい説明はしないでおきますが、自己達成予言を提唱した人はアメリカの社会学者、ロバート・K. マートンという人で、「自己成就予言」とか「予言の自己成就」とも呼ばれているようです。
簡単に言うと、根拠のない予言、うわさ、思い込みであっても、それを信じて行動していると予言通りの現実になるよということ。
たとえば、試験を受ける前の学生が、「今度の試験は絶対失敗する。」って思いこんでいると、どうせやったってだめなんだと考えて勉強もしなくなり、みごと思い込み通りの結果に終わるっていうパターン。これなんかまさに自己達成予言ですね。
占い好きな人もこの罠におちいる人が多いです。「今年はいい年じゃないから結婚相手は見つからないよ」って言われればそれを信じ込んで、今年出会った人は自分の中で勝手に恋愛対象外にしてしまう。逆に「今年は結婚相手が見つかるよ」って言われれば、常に出会う人に対して結婚相手かもしれないという意識になってセンサーが敏感になる。その結果本当に相手が見つかる。自己達成予言の典型ですね。
2.7つの習慣で学んだ自分をダメにする言葉の使い方
私は7つの習慣という本の中ではじめて「自己達成予言」という言葉を知りました。そこには「自分が発する言葉が自己達成予言になる」と書かれていて、意識的に自分の発言に耳を傾けるようになると、けっこう自分にとってマイナスの言葉を発していることが分かったんです。
たとえば、「~しなくてはいけない」という言葉。「お風呂に入らなきゃ」、「歯を磨かなきゃ」、「明日は7時に起きなきゃ」、なにげなくこういう発言をしていると思いますが、これらはすべて外部環境のせいにする自分をつくりあげてしまう言葉たちです。
「お風呂に入らなきゃ」じゃなくて「お風呂に入ろう」、「歯を磨かなきゃ」じゃなくて「歯を磨こう」と言えば、自分の意志で責任をもって行動することになります。これを癖づけていると自己達成予言になってすべてのできごとを自らの責任として受け止められるようになるというわけです。
3.ピグマリオン効果と自己達成予言の違いって何?
心理学用語でけっこう有名な言葉で「ピグマリオン効果」というのがあるのですが、聞いたことはありますか?
ピグマリオン効果とは・・・
教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。
引用元:ウィキペディア
サンフランシスコの小学校で行われた実験は有名ですよね。担任の先生が期待を込めて接していた生徒は成績が上がったという話です。「教師期待効果」とも言われているもので、「期待」がもつ大きな効力が実証されました。
ピグマリオン効果と自己達成予言の違いがよくわからないという人も多いようなのですが、簡単に説明するとピグマリオン効果は「他者からの期待」で、自己達成予言は「自分への期待」と考えるとわかりやすいですね。
ピグマリオン効果・・・「他者からの期待」
自己達成予言・・・「自分への期待」
私はブログのコンサル業もしているので、クライアントさんにはなんとしても結果を出していただきたいとおもっています。指導する立場の人間としてピグマリオン効果はとても大事にしていて、いかにやる気を出させてあげられるかを常に考えています。
コンサルタントやコーチというのは、ある意味モチベーションを高めてあげること、セルフイメージを高めてあげることが一番の役割だと思っていて、技術的なサポートは当たり前のことで、それ以外の部分でどれだけ先導者になってあげられるかを考えています。。
4.自己達成予言で夢を引き寄せる方法
4-1.アファメーションを口に出して宣言する
アファメーションに関しては以前の記事でも書きましたが、自分で自分に暗示をかけるようなものなので、自己達成予言を活用していることになるんですよね。
自分自身に肯定的な発言をして自己達成予言の効果を高めましょう。
アファメーションのやり方に関してはこちらの記事で解説していますチェックしておいてください。
4-2.自分が発する言葉を変える
さきほど1つだけ例を出しましたが、7つの習慣には使ってはいけない言葉がいくつか紹介されています。
「私は生まれつき頭が悪い」
「家族が認めてくれるわけがない」
「ブログで稼ぐなんて絶対できない」
「嫁がもっと協力的だったらなぁ」
これらの発言は全部外的要因のせいにしていて、自分が影響を与えられることに集中していないんですよね。これらの発言は次のように変えるだけで主体的な自分になれます。
「私は生まれつき頭が悪い」
↓
「自分にもできることを考えてみよう」
「家族が認めてくれるわけがない」
↓
「家族も賛成してくれるにはどう伝えればいいか考えよう」
「ブログで稼ぐなんて絶対できない」
↓
「ブログで稼ぐためにできることをやってみよう」
「嫁がもっと協力的だったらなぁ」
↓
「家族が応援してくれるような行動をとろう」
自分の責任を逃れるような発言をしたなと思ったらすぐに訂正するようにしましょう。これを意識していると、今自分が何をするべきか、自分次第で道は開けるということを実感できるようになるので、目標達成能力を高めることができますよ。
4-3.無条件で自分をほめる
自分を無条件でほめてあげることで、自己肯定感が高まり、自己達成予言の効果も大幅に上がることが期待できます。
先日こんなツイートをしました。
子供は条件付きで褒めるだけでは自己肯定感が高まらない。特別何もなくても無条件で褒めてあげることが大事っていうけど、これ大人も一緒ですよね。
無条件で自分を褒めてあげられる人ほど仕事もプライベートもうまくいっている人が多い🤔
私は自分を褒めるのが苦手なので誰かに褒められたいです🙄
— 松崎茂利@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) April 7, 2019
大人になるとなかなか他人に褒められる機会も少ないですが、だからこそ自分くらいは自分のことをほめてあげましょう。心理学的にも自分で自分をほめることは効果があるそうなので、ぜひ積極的に自分をほめてあげてください。
5.まとめ
自己達成予言についてお話してきましたがいかがでしたか?
自己達成予言とは「根拠のない予言、うわさ、思い込みであっても、それを信じて行動していると予言通りの現実になるよ」ということ。
思い込み通りの現実になるということなので、その思い込みを意図的に操作しちゃえば自分を変えることもできるというわけです。
- アファメーションで意識的に肯定的な思い込みを植え付け、
- 主体的な発言を心掛け、
- 無条件で自分をほめてあげることで、
自己達成予言の効果は大幅に高まりますので、ぜひ実行してみてください。