松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 揚げ物が体に悪い5つの理由。健康への悪影響をまとめてみた。「まだ揚げ物食べてるんですか?」 - 2021.08.12
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
どんな目標を達成するにも継続力がなければ何も成し遂げられません。でもこの「継続」がなかなか難しいんですよね。何かを成し遂げるには継続力があるかどうかが成功要因の8割以上になるのではないでしょうか。あなたがもし目標を達成したいなら、継続力はなんとしてもつけなければいけないということです。
私もなかなかものごとを継続できないほうだったので、自己嫌悪に陥ったりして悩んだものですが、ある3つのポイントを強く意識することでかなり改善できたと実感しています。
この記事ではそのポイントについてくわしくお話していきますので、継続力で悩んでいる人にとって少しでも参考になれば幸いです。

1.「なにを」明確な目標を持つことが継続力をつける第一歩

これは私が大好きなジェームス・スキナー氏の言葉です。シンプルな言葉ですが、継続力をつけるにはかなり重要だと思っていて、明確なゴールがなければ私たちはそもそも行動を起こし続けることができないんですよね。
どこに向かっているのか?このまま進み続けることでどんな結果を手に入れることができるのか?これをしっかり認識することが継続力をつける第一歩と思っています。
「お金持ちになりたい」とか「もうちょっと痩せたい」程度の目標では、まず実現することはありません。この程度のあいまいな夢はだれでも持っているものですが、実際ほとんどの人が実現できていないですよね?その理由はゴールが明確じゃないからです。
あなたは何を実現したいのか?明確にしたいならSMARTの法則にあてはめて目標を明文化することをおすすめします。くわしくは下記の記事で解説しています。
目標を紙に書き出す際はSMARTの法則がおすすめです。
・Specific…具体的
・Measurable…計測可能
・Agreed upon…同意
・Realistic…現実的
・Timely…期限が明確「お金持ちになりたい」だとまず実現しないので、
「2019年12月31日までに年収1億円を達成する」
って書くと実現しやすいです🍀
— 松崎茂利@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) April 30, 2019
SMARTの法則を使うと、さきほどの目標はこうなります。
「今年の12月までにブログビジネスで毎月100万円の収入を達成する」
「8月31日までに毎日30分ジョギングをして体重を5キロ落とす」
さきほどよりもだいぶ具体的になりましたよね?このようにゴールを具体化することでモチベーションが高まり、継続力も高まるというわけです。
私は神田昌典さんの本を読んでからもう10年以上このやり方で目標を書き出していますが、以前よりも確実に継続力が高まっていることが実感できますし、実際に多くの目標を実現することができました。
2.「なぜ」実現したい理由を明確にする!
次は“なぜ”実現したいのかを明確にします。行動の動機をはっきりさせておくんです。あなたはなぜ痩せたいと思ったのか?それには理由があるはずです。
「好きな女の子とデートで海に行くことになった」とか「あの子がデブが嫌いと言っていたから」とかなんでもいいです。思いつく限りの“なぜ”を紙に書き出して、部屋の目立つところに貼りだしておくとかなり効果があります。“なぜ”シートをつくっておくんです。
✅奥さん、親に恩返しがしたい!
✅少しでも爪跡を残して人生を終えたい!
✅まだまだ体験したいことがいっぱいある!
✅一度きりの人生、我慢して終わりたくない!細かく書けばキリがないけど、この辺が自分の原動力かなぁ。
とにかく「なぜ!なぜ!なぜ!」と自分に問いかけるようにしてます。
— 松崎茂利@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) 2019年1月26日
以前にこんなツイートをしたのですが、ツイートは文字数が限られているのでこれしか書いていませんが、私のノートには「なぜ」がこの何十倍も書き出されています。
私たち人間は忘れる生き物です。最初は「痩せたい!」という思いが強いので3日くらいは継続できるけど、だんだん動機を忘れてしまい、「そういえばなんでダイエットしてるんだっけ?あの子はデブが嫌いって言ってたけど、おれはそこまでデブでもないし…。めんどくさいからもういいや。ありのままの自分でいよう。」なんてことになるんです。
継続しなくてもいい理由をできる限り多く挙げて自分を正当化する。やらない言い訳を探し始めてしまうんです。
そんなときは“なぜ”シートを何度も読み返します。そして、やらない言い訳を考えるのをやめて“やる言い訳”を考えてみましょう。
やらない言い訳を考えてしまうのも思考の悪習慣です。やる言い訳を考える習慣を身につければ、たいていのことは継続できるようになります。
3.「どのように」どうすれば目標を達成できるかを徹底的に調べる!
なにを達成したいのか?なぜ達成したいのか?この2つだけではまだ不十分です。次は「どのようにすれば達成できるのか」を明確にすることが重要です。
目標を達成するためには具体的に今日一日何に取り組めばいいのかを明確にする必要があります。それも自分で想像するのではなくて、すでに同じ目標を達成している人をモデリングするようにします。可能であれば、成功者に直接話を聞くべきです。
その人が目標を達成するまでの過程をできるだけ詳しく聞き出すんです。直接聞くことができないのであれば、その人の著書やセミナー、ブログなどを徹底的に研究して、その人をモデリングするように努めます。
多くの人はそれなりに行動を起こしているけどなかなか成果を出すことができません。なぜかというと、正しい行動を起こしていないからです。
これを徹底的に追及することで成果がでやすくなりますし、モチベーションも高まりますから継続力もついてくるはずです。
私は「この人だ!」と思ったら本を読み漁りますし、セミナーがあれば参加して少しでも肌で感じられる距離まで近づきます。そして、その人の教えを徹底的に実践して結果が出たら直接報告をします。すると喜んでもらえるし、一目置いてもらえるようにもなるから、お声をかけていただける機会も増えたりします。
その人が何を考えて、どんな行動を起こしているのか?それを徹底的に研究して取り入れられそうなことはどんどん取り入れると成功確率は格段に上がりますね。
また、直接報告をしたりやり取りをしていると、自分自身ももっとがんばろうと思えて継続力も高まるというわけです。
4.まとめ
いかがでしたか?
もともと継続が大の苦手だった私が、徐々に継続力を高められたきっかけが、
- 「なにを」
- 「なぜ」
- 「どのように」
の3つを明確にしたことでした。
継続力がない人でもコツさえつかめれば誰でも物事を継続できるようになります。継続する能力を高めることができれば目標実現能力が飛躍的に高まるのですから、ここはなんとしても克服したいところですよね。継続は力なり!
以前に書いた「自信」に関する記事でも具体的なトレーニング方法についてお話していますので、ぜひ目を通しておいてください。