松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
- 見出しタグのSEO的に正しい使い方を徹底解説します【WordPress】 - 2020.11.10
そろそろ旧サーチコンソールが使えなくなるということで、「はやく新サチコになれないと!」と心配になっている人も多いと思います。実際、新サーチコンソールの見た目のデザインはかなり大きく変わりましたし、作業手順が変わったものもいくつか。
さすがに変更点すべてをお話してもあまり意味はないですし、「ブロガーさんにとってここだけは押さえておいた方がいい」というポイントだけこの記事でお話ししたいと思います。
新サーチコンソールを活用することで一歩進んだSEO対策をすることもできますので、ブロガーならポイントはぜひ押さえておきましょう!

目次
1.新項目「検索パフォーマンス」ってなに?

新サーチコンソールを開くと最初に目に飛び込んでくる項目が「検索パフォーマンス」。サマリーの一番上に表示されているのでかなり目立っていますが、実際これがサイト運営にとっても重要な要素なのでGoogleも強調しているんでしょうね。

左のメニューの検索パフォーマンスをクリックすると、「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」がグラフで表示されます。

最初は「平均CTR」「平均掲載順位」はグラフに表示されていませんが、下記の赤枠部分をクリックすると表示・非表示を切り替えることができます。

それぞれの用語を簡単に説明しておくと・・・
- 合計クリック数・・・ユーザーが検索結果でクリックしてサイトにアクセスした回数
- 合計表示回数・・・ユーザーの検索結果にサイトへのリンクが表示された回数
- 平均CTR・・・表示された回数に対してクリックされた割合
- 平均掲載順位・・・検索結果に表示された平均掲載順位
実はこれらは旧サーチコンソールにもあるんですよね。旧サーチコンソールの「検索アナリティクス」という項目がほぼ同じ機能になります。名前が変わったと考えておけばいいでしょう。
ただ、大きく変わった点が一つあります。それは過去3か月間のデータしか見られなかったのが過去16か月まで見られるようになったこと!
これは以前から思っていたのですが、やはり3か月しか表示できないとちょっと短いんですよね。ブログをいろいろいじって実際にGoogleの順位に反映されるのを感じるのが2~3か月くらいというイメージなので、3か月だといまいちグラフに変化が現れないです。16か月のデータが見られると施策が正しかったのかどうかがより判断しやすくなります。
ブログの運用歴がある程度長くなってくると、自分のブログがどんなキーワードで検索上位に行きやすいかという傾向がわかってきます。検索パフォーマンスの下のほうの「クエリ」をクリックするとキーワードを調べることができますので、ここに表示されたキーワードと関連性の高い記事を増やしていくと検索上位を取りやすいということになります。
他にも効果的な活用方法があるので、詳細は次の記事でお話ししますね。
2.新しく追加された「URL検査」ってなに?
「URL検査」という項目も新しく追加されましたね。

これはGoogleにインデックス登録されたページを検査することができる機能で、旧サーチコンソールにはありませんでした。自分の記事がインデックスされているかどうかや、エラーがないかなどをチェックしてくれます。
また、以前の「Fetch as Google」という項目がなくなったので、「もうインデックス登録はできないの?」って思った方も多いと思いますが、やり方が変わっただけなのでご安心ください。
インデックス登録の詳しいやり方は下記の記事で解説していますので参考にしてくださいね。
Googleにインデックスされているかどうかも一目でわかるようになりました。サーチコンソールの一番上のボックスに記事のURLを入れてエンターキーを押すだけ!

「URLはGoogleに登録されています」と表示されればインデックス成功!

とりあえず、「URL検査」に関してはインデックス登録の方法さえマスターしておけば困ることはないと思います。
3.「インデックスカバレッジ」の「対象範囲」ってなに?
「インデックスカバレッジ」は旧サーチコンソールでいうところの「インデックスステータス」ですね。
ここを見ると、自分のブログのどのページがインデックスされていて、インデックスされなかったページの理由は何かなどを調べることができます。
また、新サーチコンソールからGoogleがいつクロールに来たか日付がわかるようになりました。「前回のクロール日」という項目が追加されましたね。
確認する手順は簡単です。まず左のメニューから「対象範囲」をクリックし、「有効」をクリックします。

「有効」と書かれた赤枠で囲まれた部分をクリックします。

すると下のほうに「前回のクロール」という項目が表示されます。

ちなみに旧サーチコンソールでは「インデックスされているページの数」しかわかりませんでしたので、このメニューもかなりの進化といっていいですね。
ここでは、インデックスされている有効なページが増えていっているかをチェックすることが重要です。ブログを運営していれば日に日に記事が増えていくもの。記事が増えるということはGoogleが認識する有効なページも増えていかないと不自然です。このように徐々に増えているのが理想です。

有効なページ数が急激に増えたり減ったりしているときは何か問題が起きている可能性があるのでチェックする必要があります。
4.サーチコンソールのサイト自体がモバイル対応しました!
サーチコンソールのサイトがモバイル対応になって使いやすくなりました!以前のサイトだとインデックス登録もなかなかうまくできなかったり大変だったんですよ。
私個人的にはここが一番うれしかったりします。
5.まとめ
他にも細かいところはいろいろ変わっているのですが、ひとまずブロガーにとってはこのあたりを把握しておけばいいのではという部分だけ取り上げてお話ししました。
画面が新しくなると最初は使いづらく感じるものですが、間違いなく進化しているので慣れれば絶対新サーチコンソールのほうが使いやすくなると思いますよ。
ちなみに、旧サーチコンソールは2018年12月13日までで使えなくなるようです。はやめに準備しておきましょう!