松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 揚げ物が体に悪い5つの理由。健康への悪影響をまとめてみた。「まだ揚げ物食べてるんですか?」 - 2021.08.12
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
Googleのサーチコンソールが新しくなりましたね。まだ旧サーチコンソールも使えますが、いずれ完全移行していくことを考えて、新しいサーチコンソールにも慣れておきたいところです。
特にサーチコンソールの中でよく使う機能として“インデックス登録”があるのですが、このやり方が大幅に変わりましたので、新サーチコンソールでのインデックス登録の方法について解説しておきたいと思います。

新サーチコンソールでのインデックス登録の方法!Fetch as googleはどこ?
こんにちは、ブログ集客コンサルタントの松崎(@s_matuzaki)です。
新しいサーチコンソールでのインデックス登録について、「インデックス登録の項目が見つからないのですがなくなったのですか?」というようなご質問をいくつも受け取っていますので、記事で手順を解説していきます。
ではさっそくやり方からいきましょう。まずは新サーチコンソールの画面がこちら。

見た目がだいぶ変わりましたよね。以前の「Fetch as google」という項目がなくなったので、「あれ、インデックス登録できなくなったの?」と思った人は多いと思いますが、やり方が変わっただけなのでご安心ください。
まずは下の画像をご覧ください。赤枠で囲んだ部分にインデックス登録をしたい記事のURLをコピーしてエンターキーを押します。

すると、「Googleインデックスからデータを取得しています」と表示されるのでしばらく待ちます。

「URLがGoogleに登録されていません」と表示されました。以前はこういった表記は出ませんでしたね。ここで「公開URLをテスト」をクリックします。

「公開URLをテストしています」と表示されるのでしばらく待ちましょう。

「URLはGoogleに登録できます」と表示されたら「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

「リクエストを送信中」と表示されて・・・

「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されれば完了です。

インデックス登録に成功したら必ずGoogleの検索結果に反映される?
インデックス登録が無事に完了したとしても、Googleの検索結果にすぐに表示されるかどうかはわかりません。あくまでも「検索結果に表示される可能性がある」というだけで、「インデックス登録=Googleの検索順位が決まる」というわけではないです。
私のブログでもよくあるのですが、記事を公開してインデックス登録をしてから何日か経ってようやく順位が上がり始めるということは多いです。
インデックス登録をしてもすぐに上位に入らなかったからといって、「自分の記事はだめなんだ~」と落ち込んじゃう人がいるのですが、決してそういうわけじゃないですからね。さすがにインデックス登録をしてすぐにGoogleがあなたの記事の良し悪しを評価するというのは難しいと思います。
その記事云々というよりも、過去の記事を含めてブログ自体の評価がどうなっているのか、ドメインパワーはどうなのかというほうが影響していると考えられます。
なので、たまたま順位がつかなかった記事があるからといって落ち込む必要はまったくなく、引き続き質の高い新記事を公開していくことや、過去記事をリライトして質を高めることに集中して取り組んでいきましょう。すると、ある日突然上位に上がってくるということはよくあることです。
まとめ
新サーチコンソールになってインデックス登録のやり方もすっきりしてわかりやすくなりましたね。
「公開URLをテスト」という機能が追加され、Googleに登録されているのかされていないのか、登録されていたとしてもエラーがないかどうかなどが詳しくわかるようになったのはいいことですよね。URL検査ツールについてもっとくわしく知りたい方はサーチコンソールのヘルプページも目を通してみてください。
後日、新サーチコンソールの新しい機能などについてお話ししたいと思いますのでお楽しみに。
コメントを残す