松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
- 見出しタグのSEO的に正しい使い方を徹底解説します【WordPress】 - 2020.11.10
家族関係の悩みは多くの人が持っているものですが、家族関係はビジネスの成功に大きな影響を与えると思っていて、私はすごく重要視しています。ビジネスの成功というよりもむしろ、人生全体の幸福度に影響を与えると言ってもいいと思います。
うちもこれまでにたくさんケンカをしてきましたが、今は心から応援してもらえていますし、それがすごく力になっています。なので、そのあたりの体験談もいろいろお話ししたいと思います。
ビジネスにのめり込んで家族をないがしろにしている人は、この記事を一度じっくり読んでみてください。

目次
1.家族関係が悪いとビジネスの成功を妨げることになります

見出しにもある通り、私は家族関係がビジネスの成功にも大きく影響すると思っています。
とくにパートナー(夫婦)との関係はパフォーマンスを高めてくれることもあれば下げてしまうこともあるのですごく重視しています。こういう言い方をすると「ビジネスのために家族関係をよくしようとしているのか」と思われるかもしれませんが、私の考えはまったく逆で、あくまでも家族関係が土台で、家族関係をより良くするためにビジネスをがんばるというイメージです。
夫婦喧嘩ってめちゃくちゃエネルギーを使いますよね。うちは今まで大きなケンカを何度もしてきたほうなのですが、本当に疲れるし、もう仕事どころじゃなくなっちゃうんですよね…。まぁ最近は長いこと一緒にいるので大きなケンカになることはなくなりましたが、付き合い始めや結婚した当初はちょこちょこケンカしたのでよくわかるんです。
で、そういう関係が続いてしまうと、相手のやってることも応援できなくなっちゃうんですよ。本人は家族のためにがんばっているつもりでも奥さんからしたら「仕事のことばっかりで家族をないがしろにしてる」って思っちゃうんですよね。
もうそうなってしまうと負の連鎖というか、がんばればがんばるほど家族は冷たい目で見るようになって、応援どころか批判ばかりするようになっちゃう。こんな状況で気持ちよくビジネスにのめり込むことなんてできないし、成功は遠のくばかりです。
2.家族からの批判がセルフイメージを落とす原因に…
「家庭のこともうまくできないのに会社でうまくいくわけないでしょ」
「あんたなんかには無理!成功できるわけないでしょ!」
「夢ばっか見てないで現実を見て働け!」
こういう言葉を発する人のことをドリームキラーというのですが、よほど意志の強い人でない限り、こういう言葉を浴びせられ続けるとセルフイメージがどんどん低くなってしまいます。
セルフイメージが下がってしまうと行動力も落ちてしまい、「自分には無理だ」と自己暗示をかけてしまうようになります。これがこわいんですよね。自分で自分にブレーキをかけるようになり、夢や目標なんて自分には関係ないと思ってしまい、現状に我慢しながら生活するようになってしまう…。
ビジネスで成功するためには”情熱”と”行動力”は絶対条件です。そして、情熱と行動力を上げるためにはセルフイメージを高めることが重要なのに、家族関係が悪くなるとそれを妨げてしまうんですよ。
だから私は思うんです。ビジネスがうまくいかないならまずは家族関係を改善すべきだと。夫婦関係を改善することでパフォーマンスは劇的に進化すると思っています。
だってあなたの行動を抑え込んでいたブレーキがなくなるんですから、成功しやすくなるわけですよ。
3.家族に気持ちよく応援してもらうには?
3-1.まず家族のせいにするのをやめよう
自分がうまくいっていない原因を家族のせいにしていたら絶対に成功することはありませんし、いつまでたっても家族に応援してもらえる状況になることはないでしょう。
家族のせいにする人って基本的にすべてのできごとを外的要因のせいにする人で、自分に原因があることに気づいていないことが多いです。
- 嫁が応援してくれないから
- 嫁にお金を握られてて何もできない
- 子供がまだ小さいから挑戦できない
- 子供がこれからお金かかるから貯めておかないと…
こういう考えを持ている人は要注意。いますぐ改めたほうがいいです。
妻が悪いとか、子供がいるからとか、地方に住んでいるからとか、いろんな理由をつけて、今自分がうまくいっていないもっともらしい理由をつくろうとする。これらはすべて自分自身のリーダーシップの無さを露呈しているようなものです。
どんな妻であろうと、子供がいようと、地方に住んでいようと、成功している人はいっぱいいます。
成功するためには環境を変えろとよく言われます。たしかに妻も子供もいなくなって、東京に出てくれば、ビジネスで成功する確率は少しは上がるかもしれません。
だけど、そんな状態で得たビジネスの成功で、人生の幸せを手に入れられるでしょうか?
家族との関係でリーダーシップをとれる人は職場でもリーダーシップをとれます。家庭でのリーダーシップは外でのリーダーシップよりも難しいです。
長年一緒にいればなれ合いも出てくるし、どこかで甘えも出てきます。そこでいかに自制できるか。初心を忘れずに家族と接することができるか。人生にとって重要なことを優先できるか。家庭でのリーダーシップはこれらの“強さ”が問われます。だからこそ、私は家族を大事にするように意識しています。
妻からしたら私なんて完璧な旦那じゃないとは思うけど、家族を大事にする意識だけは忘れないようにしています。完璧ではないかもしれないけど、意識するのとしないのとでは大きな差が生まれると思っていますので。
3-2.家族と夢を共有しよう
別にのろけるつもりはありませんが、うちの場合は奥さんがびっくりするくらい素直な人だったので、自己啓発を一緒に勉強してくれて、吸収しようとしてくれたので本当にありがたかったです。
ジェームス・スキナー氏のセミナーに一緒にいったり、「思考は現実化する」のセミナーも行ったなぁ。私が読んでいた読みなれない本もがんばって読んでくれたりして、一緒に勉強していこうっていう意欲がすごく強い人だったので、夢の共有もスムーズでした。
いま住んでいるタワーマンションも、もう何年も前に夫婦で一緒に物件を見ながら「ここに住めるようになろうね」って話してたところにまさに住んでいますし、ほかにもいろいろ一緒に夢見ていたことを実現できたのも”夢を共有していたから”だと思います。
共有の夢があることでお互いに応援しあえるようになると思います。
3-3.家族の夢も心から応援してあげよう
私のほうから率先して奥さんの夢を後押ししてあげていたことも良かったのかなと思っています。
うちの奥さんは歌がめちゃくちゃうまかったし、本人も歌うことが大好きだったから、歌手になったほうがいいっておもったんですよ。まだ付き合っていたころの話なんで、もう10年前くらいの話ですけどね。
もともと大きな夢を持っていなかった奥さんは「いやー歌手なんて無理だよー」って最初は言っていたのですが、本気で後押ししてあげて、ボイストレーニングにいったり、カラオケに一緒に練習しに行ったりして、ついにはボーカルオーディションまで受けにいくようになり、某レコード会社のオーディションにも合格しました。
まぁ最終的にはプロの歌手として活動するまでには至らなかったのですが、この経験は本人にとっても大きな挑戦だっただろうし、その過程で学んだことはたくさんあったんじゃないかなと思います。
で、そういう経験を一度している人って、他の人の夢も応援できる人になるんですよ。だから、どんな時でも私のことを応援してくれる奥さんなんだと思います。
自分のビジネスを応援してもらえなくて苦しんでいる人は、まず自分から相手の夢を共有して応援してあげることから始めてみてはいかがでしょうか。
4.まとめ
家族関係が悪いとビジネスの成功に大きく影響しますので、まずは家族に応援してもらえるように努力することを考えるといいです。
といっても、やはり結果がで始めないと心から応援はしてもらいにくいので、どんなに反対されようと結果を出して黙らせるくらいの意志の強さも重要です。結果さえでるようになればみんな応援してくれるものですからね。