松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
- 見出しタグのSEO的に正しい使い方を徹底解説します【WordPress】 - 2020.11.10
「ブログとTwitterってどっちをやるべき?」というご質問をよくいただくのですが、あなたはこの2つ、どっちが集客力があると思いますか?
私はどちらにもメリット・デメリットがあると思っていて、両方をバランスよく運営することで相乗効果がうまれます。私は今までブログ一辺倒できたのですが、ここにきて考えがいろいろと変わってきました。いまさらになってTwitterのパワーに気づかされました。
この記事では、ブログとTwitterのそれぞれにどんな特徴があるのか?また、相性はどうなのかについて私が感じることをお話ししたいと思います。

目次
1.【2019最新事情】ブログとTwitterはどっちを優先するべきか?

ここ最近、Googleのアルゴリズム変動に大きな影響を受けている人も多いと思いますが、私自身も数か月前の変動でPVが落ちてしまい対策に追われている日々です。
最近の対策が功を奏して少しずつ順位を戻してきていますので、私がどんなことを意識してブログとTwitterに取り組んでいるのかもぜひ参考にしてみてください。
PVが落ちれば誰でもショックですよね。でもこういうときこそ進化するタイミングなんですよ。自分のブログをより良くしようと試行錯誤することでまちがいなくパワーアップできます。ですから、こういった逆境も私は楽しんでいきますよ。
ブログの質を高めるためのリライトはもちろん、新記事もなるべく多くアップするようにしているのですが、対策の一環として一番力を入れているのはTwitterです。
「ブログとTwitterってどっちをやったらいいんですか?」という質問をたまにいただくのですが、今までだったら間違いなく「ブログ!」と即答していたけど、最近のSEO事情を考えると「ブログもTwitterも両方やりましょう!」というふうに答えると思います。理由は後ほどお話ししますが、Twitterがブログに大きな影響を与えるのは間違いないでしょう。
現状の私の場合でいうと、「Twitter7:ブログ3」くらいの割合でフォーカスしていて、ブログ初心者さんであれば「Twitter8:ブログ2」くらいでもいいかなと思い始めています。
下記のツイートでもお伝えしましたが・・・
「ブログのモチベーションが上がらない」という人は、先にTwitterにフォーカスするのもありです。Twitterが育てばブログも有利だし。
それにTwitterのほうがすぐに交流が生まれて楽しい✨
一緒にブログをがんばる仲間を見つけて、記事を読んでくれて感想をもらえるとうれしいものですからねー🍀
— 松崎茂利@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) June 22, 2019
Twitterは「いいね」とか「リプライ」などの反応が比較的すぐ得られるので、ブログに比べるとやりがいをはやく感じられるという利点があります。Twitterは単純に楽しんですよ。とにかくコミュニケーションが多いですからね。当たり前ですが、人は楽しいことのほうが続きますからね。
いってみたらTwitterもブログのようなものです。140文字しか打てない簡易版ブログです。難しく考えることなく、ブログで発信している内容を140文字に絞って気軽にツイートしていきましょう。
まずはTwitterで楽しみを覚えて、お友達をたくさん作ってブログをぼちぼち育てていくというのが、今の理想なのかもしれません。
2.ブログとTwitterを両方やることのメリット
2-1.有名ブロガーの多くがTwitterをやっているので相性がいいです
Twitterはすでに多くの有名ブロガーさんたちが取り組んでいます。なので、ブロガーを受け入れる土壌が整っているんです。先輩ブロガーさんが新規のブロガーさんを応援してくれるような雰囲気が感じられます。
また、有名ブロガーさんたちが多くツイッターで活躍していることもあって、ブロガーと名乗るだけで「どんな人だろう?」と興味を持ってもらいやすい環境かなと思います。
有名ブロガーさんたちは多くのフォロワーを抱えているので、もし自分のツイートをシェアしてもらうことができればアクセスが一気に流れてくることもあります。そういったチャンスも考えるとTwitterはぜひ取り組んでおきたいですね。
2-2.Twitterの拡散力はSNSのなかでも随一!
TwitterはSNSのなかでも随一の拡散力を誇っています。
ご存知のとおり、Twitterはfacebookと違って匿名でも登録することができます。ほとんどの人がニックネームなどの匿名で運営しているので、気軽に“いいね”や“リツイート”をしやすい傾向があります。
Facebookだと実名ということもあって、いいねとかシェアしたいなぁと思ったとしても、「いやでも、これをシェアしたらあいつになんか言われそうだなぁ」と周りを気にしてしまい、なにもしないというパターンも多いです。私自身もFacebookだとやっぱりなんとなく周りを気にしちゃって行動を起こさないことが多いです。
最近Twitterを本格的にやりはじめて感じたのが“匿名性のメリット”です。私の場合は実名でTwitterを運営していますが、実はもう一つ趣味のアカウントを作っていて、そっちでは完全に匿名でやっています。匿名アカウントのほうだと周りを一切気にせずコメントしに行ったり、いいねやシェアができちゃうんですよね。これがTwitterのいいところでもあると思うんです。
気軽にシェアできる環境だからこそ、自分のブログ記事もシェアしてもらいやすい環境にあると思います。もちろん読者さんがシェアしたくなるような有益な記事をつくることが大前提ですけどね。
2-3.Twitterでブログを更新したことを知ってもらえる
ブログは受け身のメディアです。記事を更新しても誰にもお知らせは飛びません。見に来てもらうのを待つしかないんです。
それに対してTwitterは、フォロワーさんのタイムラインにツイートを流すことができます。こちらから情報を飛ばすことができるんです。もちろん100%全員のフォロワーさんに見てもらえるわけではありませんが、こちら側からブログの更新を知らせることができるというのは大きなメリット。
あなたのブログのファンにとってみたら、新しい記事が更新されたらすぐに見たいと思うものです。Twitterでお知らせをしてあげるようにしましょう。
Twitterは攻めの要素が強いので、受け身のブログと攻めのTwitter両方をうまく活用するといいですね。
2-4.Twitterを育てておくことでリスクヘッジになる
Twitterのフォロワーさんを増やしておくと、ブログに何か起きたときのリスクヘッジにもなります。
Googleのアルゴリズム変更の影響で検索順位が下がったとしても、多くのフォロワーさんを抱えていればTwitterからアクセスを流すことができますし、TwitterにフォロワーさんがたくさんいることでGoogleの評価も高まりやすくなると考えています。
Googleの変動の影響を受けるかどうかは正直誰にも分りません。100%避けられる方法があるかといったら難しい部分があります。もちろん常にGoogleの評価を高めるようなブログ運営はしますけどね。それでも避けられないときがある。
しかし、Twitterのフォロワーさんを増やすということに関しては自分の管理下でどうにでもなることです。有益なツイートを継続的にしていけばフォロワーさんは増えていくものです。「この人の投稿はあまりよくないからフォロワーさんを減らそう」なんて調整は入んないですよ。そこはGoogleさんと違っていいところです。フォロワーさんを増やしたら増やしただけ自分のメディアが大きくなるわけです。
2-5.間接的なSEO効果が期待できる
ここ最近のGoogleの検索順位は、より人間の判断力に近づいてきました。
TwitterなどのSNSで多くのフォロワーさんを抱えていて、いいねやシェアの数も多い人は信頼度や権威性が高まると考えられますので、間接的なSEO効果がかなり期待できると思います。
Twitterで影響力のある人のブログだったらやはりじっくり読んでみたくなりますよね?ということは、結果的に平均ページ滞在時間や直帰率にもいい影響が出るというわけです。
このあたりに関しては下記の記事にも目を通しておいてくださいね。
3.ブログとTwitterの特徴の違いを知っておこう
ブログとTwitterの大きな違いってなんだと思いますか?普段からブログもTwitterも使っている人ならわかると思いますが、ブログは書いた記事がどんどん蓄積されていって、一つ一つの記事が検索エンジンからの入り口になるのに対して、Twitterはタイムラインの下のほうに流れていってしまうので、一定期間が過ぎると過去のツイートは誰も見なくなります。
これが「ブログはストック型、Twitterはフロー型」と言われる所以なのですが、ブログはたくさん記事を書いて、いろんなキーワードで検索上位を取れば取るほど、記事を書かなくてもアクセスが集まり続けるようになるのに対し、Twitterはツイートし続けないとアクセスはぱったりと来なくなります。
これは大きな違いですよね。けっきょくTwitterだけを育てていっても一向に楽にならないというのはこれが理由なんです。Twitterはフロー型だから常に動き続けなければいけないんですよ。
だからこそ、今までは「ブログだけやってればいいや」と私も思っていたのですが、今後はそうはいかなくなるわけです。さきほどの「YMYL」に関する関連記事をご覧いただければわかる通り、GoogleはSNSの重要度を今後も高めていくことが予想されるのです。
なので、Twitterでの反響を高めつつ、Twitterからブログに誘導する流れができればベストというわけですね。
約7ヶ月間Twitterをガチってきましたが、Twitterが育てば育つほどブログの数値が良くなってきています。
直帰率でいうと、去年の10月は84.08%だったのに対して、直近30日間は78.69%に改善。
検索順位が落ちていた過去記事も徐々に順位を戻してきているようなので、やはりTwitterの効果は大きいです🤔
— 松崎茂利@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) June 15, 2019
こちらのツイートでもつぶやいた通り、Twitterからブログへの流入が増えるとアクセス解析の数値も改善されることが期待できます。
3.人気のあるツイートを肉付けしてブログ記事に!
Twitterをリサーチのツールとして使うこともできます。Twitterは140文字までですから気軽に投稿できるので、思いついた有益な情報をどんどんツイートしていき、インプレッション数やいいねの数を見て反響が高いものをブログ記事として取り上げると効果的です。
ただ、このやり方はある程度フォロワーさんが増えてからじゃないと正確なデータが取れませんし、そもそも“いいね”や“インプレッション数”が全然ない状態だと判断できないですからね。
Twitter開始当初はとにかく役立つコンテンツを投稿しまくること。投稿しまくっていると徐々に反応が出てきますので、どういった内容が受け入れられるのかが肌で感じられるようになります。私は今後も1日5~10ツイートは投稿するようにがんばりますよ!フォロワー数10万人の景色を見るまでは継続し続けます。
4.まとめ
ブログとTwitter、どっちをやるべきかの結論は「両方やるべき!」となります。SEOの現状を考えると、Twitterを優先でもいいかなというのが私の意見です。
- 有名ブロガーの多くがTwitterをやっている
- Twitterは匿名だからこそシェアされやすい
- Twitterでブログを更新したことを知ってもらえる
- Twitterを育てておくことでリスクヘッジになる
- 間接的なSEO効果が期待できる
こういったメリットがありますので、ブログとTwitterで相乗効果をねらっていきましょう。
私自身もこれからTwitterをガンガン育てていきますのでぜひチェックしておいてくださいね。⇒@s_matuzaki