松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 重複コンテンツとは?SEOのペナルティになる基準について解説します - 2019.12.02
- お金に対するセルフイメージを確実に高める3つの方法【お金持ちとセルフイメージの関係】 - 2019.11.19
- 【自己啓発のためにやるべき行動】7つの具体例と意味を徹底解説します - 2019.10.21
サイトの信頼性はどこからくるのか考えたことありますか?
サイトの信頼性を高めるのはいくつかのポイントがあって、そこをしっかり意識することで意図的に信頼性を高めることができます。
サイトの信頼性は間接的にSEO効果も生まれますし、ビジネスも成約に結びつきやすくなりますので、ぜひとも意識しておいてほしいところ。そのあたりをこの記事で解説していきたいと思います。

目次
1.ブログのデザインが信頼性に大きく影響する
いろんなブログやサイトを見ていると、ぱっと見ただけで「見づらい!」「どこをどう見ていいかわからない」と感じたことないですか?
信頼性ってけっこう第一印象で左右されちゃいます。人の第一印象も3~5秒で決まってしまうといわれていますが、ブログも同じです。そして、その第一印象のイメージを覆すのはけっこう大変なことです。
“グローバルメニューがない”とか、“サイドバーに適切な情報が配置されていない“とか、“デザインが崩れている”など、ぱっと見で違和感を感じるサイトは、訪れた人の心に無意識的にバリアをはってしまい、そもそも読みたいと思ってもらえなくなってしまいます。その結果、当然収益にも結びつかない…
マーケティングに長けた業者さんにデザインをお願いをするなら問題ないですが、経験値の少ない業者さんだったり、SEOの知識がほとんどない“イメージ重視のデザインをしている業者さん”にお願いするのはやめたほうがいいです。
また、自分でデザインをするのであれば、1からすべて自分で作るのではなく、SEO対策を施されているテンプレートを使うほうがいいです。SEO対策されているテンプレートであれば、必要な要素は全部組み込まれていますし、やはりプロが作っていますので閲覧しやすい構成になっています。
私がおすすめしているテンプレートに関しては下記の記事でくわしく解説していますので読んでおいてください。
下手に素人が自分でやろうとすると、あきらかに“素人が作ったデザイン”とわかってしまうものです。かといって、プロ並みに作れるようになるまでにはかなりの年月がかかりますので、あなたの目的が何なのかを今一度考えて検討すべきですね。
多くの人は「デザインのプロ」になることが目的ではなく、「ブログで稼ぐ」ことが最優先ですよね。
たとえば、今ご覧いただいているこのブログもテンプレートを使っています。先ほどの関連記事でもお話していますが、オープンケージというところのテンプレートです。下記のリンクから詳しくご覧いただけます。
⇒ ブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」
今までにいろんなテンプレートを使ってきましたが、ここのテンプレートは機能が豊富ですし、とても使いやすかったです。なによりもデザインが洗練されていて、SEO対策も施されているので安心して使っていただけると思います。
細かい話をするといろいろあるのですが、デザイン初心者の人はとにかくプロの力を借りてまずは形を整えちゃいましょうということですね。これが一番成功への近道だと思いますよ。
2.コンテンツ提供に100%の力を注ぎこむ
2-1.意外と多い誤字脱字も信頼度を下げてしまう
私自身も誤字脱字はやってしまうのですが、できるだけ減らすように心がけています。
私は記事ができあがったら、公開する前に声に出して一通り読んでみるようにしています。実際に声に出してみると文章の“不自然さ”に気付くことができます。また、誤字や脱字を見つけやすくなりますので、声に出して読んでみるのは大事です。
多少の間違いであれば「誰にでもあることだろう」と思ってもらえるのですが、1記事に何か所も誤字脱字があると、それだけで「なんか雑な人なのかな」とか思われてしまいますよね。
せっかくのチャンスをこんなことで逃すのはもったいないので、時間を惜しまずに見直しをする癖をつけましょう。
2-2.記事をできる限り充実させよう
デザインや誤字脱字などももちろん重要なのですが、やはり信頼性における最も重要なポイントは“コンテンツ”です。つまり、いかに読者さんの役に立つ記事を提供することができるかということです。
どんなにデザインが優れていても、誤字脱字なく文章が書けていたとしても、コンテンツの内容が誰の心にも刺さらないうす~い内容だったらまったく意味がありません。デザインだけでは人は集まらないですからね。絶対条件はコンテンツです。
あなたがもしブログビジネスで成功することを決意したなら、プロブロガーとしての意識を高めていく必要があります。読者さんが100%満足してくれるにはどんなことを書けばいいんだろうと常に考えながら記事を作るようにしましょう。
2-3.常に情報発信することを意識する
情報発信をし続けることであなたの信頼性は間違いなく高まっていきます。信頼性が高まると読者さんも集まってきますので、ビジネスチャンスが大きく広がることはまちがいないです。
コンスタントに記事を更新していくことでブログの信頼度は高まっていきます。自分のメディアができてしまえば、ほぼ無料で広告を打つことができるようになりますので、ビジネスを進めるうえで非常に有利なんです。しかも自分に興味がある人しかいないところでの広告ですからね。新聞折り込み広告のような従来の広告とは比較にならないくらい費用対効果がいいです。
ブログを毎日更新するという作業だけでも信頼度は高まるものです。自分のペースでコツコツ記事を増やしていきましょう。
2-4.TwitterなどのSNSで信頼を得よう
ブログだけではなく、ツイッターやfacebookなども連動して発信していくことで大きな効果を得られます。
Googleのマット・カッツ氏は次のような発言をしています。
Googleのマット・カッツ氏は…
「10年後には誰がどこでどんなコンテンツを書いたか、その人がどんな人間関係なのかわかるようになる」
と言っています。
これは間違いなく「この記事は誰が書いたか」を重視していくってこと。
つまり信頼性。
SNSがSEOに与える影響は高まっていくんだろうな。
— 松崎茂利@ブログマネタイズのプロ (@s_matuzaki) 2018年11月20日
ブログで“何を発信するか”も大事なのですが、これからは“誰が発信するか”も重視されます。
2015年にTwitterとGoogleは再提携しました。最初の提携は2010年なのですが、その際は「Twitterのリンクはウェブ検索のランキング要因になっている」とマット・カッツ氏が発言していました。その後、提携解消となり、この要素もなくなっただろうといわれていたのですが、また再提携したことで、Twitterのリンクがランキング要因になっているのではないかといわれています。
提携したということはなにかしらの要因にはなっていると考えていいと思うので、やはりTwitterやfacebookなどのSNSはブロガーにとっても力を入れるべきところです。
2-5.自分の専門分野の情報を常にインプットする
情報発信者になると決意したときから、あなたの脳は勝手に情報を探し始めるのですが、質の高い情報提供者になるには情報を集める能力も欠かせません。
とにかく一つのテーマを深く掘り下げていって専門知識をインプットしていけば、たいていのジャンルでブログを使って稼げるようになります。
私にとってはツイッターやfacebookはただの遊び道具ではなく、最新の情報を入手するツールの一つです。自分のジャンルに関係するニュースサイトのアカウントをフォローしたり、最先端をいっているその道の先駆者をフォローして、常に最新の情報を得ようとしています。
「自分は情報発信者だ」という自覚が高まると、自分自身の知識がどんどん増えていくことを実感できると思いますよ。
2-6.情報のソースへのリンクを設置する
自分の意見や考え方を主張したあとに、それを裏付ける情報を提示してあげると信頼性は高ります。
たとえば「https化はSEOにいい影響を与えますよ。」と伝えるときに、下記のような情報のソースも提供してあげます。
あー本当にGoogleが言ってるんだなということがわかるので確信が持てますよね。
これは2次情報だとあまり効果がないですからね。可能であれば1次情報を探して、間違いのない情報だという裏付けをとってあげるとブログの信頼性はさらに高まるでしょう。
2-7.ブログ運営者の情報を明確にしよう
これはなにも本名を出したほうがいいといっているわけではなく、ニックネームでもいいから「あなたが何者なのか」を明確にしたほうがいいということです。
何を発信するかももちろん大事なのですが、さきほどからお伝えしているように「誰が発信するか」が重視されています。あなたが何の専門家なのか、どんなことに詳しい人なのかが知りたいのです。
ほかのサイトにも書かれているような答えだけを発信していてもあなたのブログの価値は高まりません。読者さんはあなたの意見が聞きたいのです。
本名、顔出しができるなら、できるかぎり自分を前面に押し出したほうがいいです。
もし事情があって顔出しできないのであれば、ニックネームをつくってブログ内でのキャラクターをつくってもいいですね。似顔絵作成サイトとかもありますから簡単にキャラクターを作ることもできます。
また、店舗運営や自分の商品、サービスを販売していく人であれば、「お問い合わせページ」や「アクセス・地図」もしっかりと用意してあげたほうがいいですね。電話番号はもちろん、お問い合わせフォームも設置したり、交通アクセスの詳細も詳しく記載しましょう。
3.まとめ
ブログ・サイトのデザインやコンテンツ記事の質、運営者の情報は信頼性に大きく影響を与えますので、ぜひ意識しておいてください。
また、プライバシーポリシーの設置、コピーライトの表記なども信頼性につながっていきますので、このあたりはまた別記事で書くか、後日この記事に追記をしていきたいと思います。
コメントを残す