松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 揚げ物が体に悪い5つの理由。健康への悪影響をまとめてみた。「まだ揚げ物食べてるんですか?」 - 2021.08.12
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
「ブログの更新頻度は高いほうがいい」とよく言われていますが、実際にSEO的にはどうなのか、1日に何記事アップするのがベストなのか、検索結果にも影響してくるのかなどをくわしく解説したいと思います。

目次
1.更新頻度についてのGoogleの見解は?SEO的には…

まずはGoogleの見解から見ていきましょう。実は「サーチコンソールヘルプ」のコミュニティのなかで、ある方の質問にGoogleスタッフのジョン・ミューラー氏がこんな回答をしているんです。
Update frequency isn’t what matters, your website just needs to be fantastic overall.
頻繁に更新することは重要ではない。ウェブサイト全体の質を高めることが重要。
「頻繁に更新することは重要ではない」とはっきり明言しています。これが結論です。SEO的には量よりも質ということです。
この発言以外にもいろんなところでGoogleのスタッフが似たような発言をしていて、「更新頻度」よりも「記事の質」のほうが重視されていることは間違いないようです。
まぁ当たり前ですよね。どんなにたくさん記事をアップしたところで、それがどうでもいい記事であればGoogleにはなんのメリットもないですからね。Googleの検索上位に行きたいなら、Googleがおすすめしたくなるような記事をつくらなきゃ。
実際、私のところでは1か月に2~3記事しか書いていないのに1日数千PV来ているというブログはざらにあります。これが更新頻度はSEO的には関係ないというなによりもの証拠かなと思います。
なので、記事の更新ペースはゆっくりでもいいから、記事の質を高めることを最優先したほうがいいというのが正解ということになるでしょう。
2.けっきょくブログは1日何記事書けばいいのか?
結論としては「SEO的には更新頻度は関係ない」ということになるのはお分かりいただけたと思いますが、それでも私は更新頻度を高めたほうがいいと思っている派で、理由は次の3つです。
2-1.とにかくSEO的に大事なのは量よりも質です
ブログで成功するために絶対に必要なことはブログ記事を書き続けることです。1ヶ月や2ヶ月で大きな成果なんて出ませんから、長い目で取り組むことが重要です。当たり前のことだけど、これができないから多くの人がブログで成功できないんです。
とにかく継続しないことには何も始まらない。最初から「ブログ記事はできるときにゆっくり更新していけばいい」なんて甘い考えではなかなか続かないんですよ。それは私が8年ブログを続けてきて実感していることです。継続って本当にむずかしい。
だからまずは記事を書く習慣をつけること。1日1記事必ずアップするとか、3日に1記事アップするとか自分の中で約束事を決めて、それに沿って書き続けるということは習慣づけのために必要なことです。
ちなみに習慣化のコツについては下記の記事でくわしく解説していますので、ぜひご覧になってみてください。
こちらの記事でも解説しているのですが、ブログに限らず何かを習慣化するには「週4日以上」というのがキーワードになります。週4日以上取り組んでいると習慣化できる確率が格段に上がるんです。
ですから、ブログも毎日とは言いませんので週4日以上は取り組んで習慣化することをおすすめします。その際も週4日取り組んだら4記事アップするという制約を設ける必要はなくて、4日で1記事でもいいからまずは少しでもブログに手を付ける習慣をつくることからはじめましょう。
最初からいきなり他の人と比べて優れた記事をつくろうとせず、いま現時点で自分に書ける最高の記事をつくるという意気込みで記事作成に取り組むといいですね。
何度も言いますが、何記事アップしても質の低い記事ばかりではGoogleの評価は上がらないということを肝に銘じておきましょう。
2-2.質を高めるためには料稽古が必要です
数をこなさないとライティングスキルは向上しません。いい記事を書けるようになりたいならとにかくたくさん記事を書くこと。これに尽きます。
私もブログコンサルをさせていただく立場ではありますが、やはり数年前の自分の記事を読み返すと恥ずかしくて削除したくなることもあります。まぁこれが当たり前というか、ライティングスキルが高まっているからこそ過去の記事が恥ずかしく感じるわけで、決して悪いことではありません。
最初はだれもが下手くそです。たくさん記事を書いていくうちに文章がうまくなっていきます。これは数をこなすしかないです。だからこそガンガン記事を書いてライティングスキルを磨いたほうがいいというのが私の意見です。
SEO的には量よりも質が大事なのはまちがいありません。しかし、その質を高めるために必要なのが量というのも事実なのです。だから、前項でもお伝えしたように、大事なのは「いま現時点で自分に書ける最高の記事をつくる」ということなのです。
あくまでも比較基準は“自分”です。他人の記事ではありません。ブログ初心者さんがいきなりトップ記事を凌駕する記事を書けるわけないんですから、そこは完璧主義にならずに今自分にできる最良のことをやればいいんです。
そして、最初は4日で1記事しかできなかったものが、2日で1記事書けるようになり、1日1記事書けるようになる。そうやって徐々に質を保ったままスピードを上げていけるようになればいいと思います。
先日つぶやいたツイートも貼りつけておきます。
「ブログは毎日更新したほうがいいですか?」という質問をよくいただくのですが、習慣化とか上達という意味では毎日取り組んだほうがいいけど、SEO的には毎日更新することにあまり意味はありません。「毎日」にこだわらず、完璧主義にならない範囲で質の高い記事を作ることを心がけたほうがいいです。
— まつざき@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) July 21, 2020
2-3.アクセスアップのためには毎日更新はおすすめ。間接的にSEO効果も…
とはいっても、更新頻度を上げるということはブログのリピーターさんが増えやすくなりますので、結果的にGoogleの評価アップにもつながりやすくなります。“間接的にSEO効果がある”といっても間違いではないかなと。
ですから、将来的には1日1記事アップできるようになればそれに越したことはないわけです。
正しい目標としては、「質を高く保ったまま、1日1記事アップできるようになる」という言い方が一番しっくりくる気がします。質が落ちるくらいなら頻度は落としたほうがいいというのが現状の正解といえるのではないでしょうか。
とにかく優先順位は「質>量」ということを覚えておいてください。
3.まとめ
ブログで成果を出したいならとにかく記事の質を最優先させましょう。質の低い記事を何記事アップしてもブログの評価が上がることはありません。
大事なのは「いまの自分に書ける最高の記事をつくること」。特に最初は1日何記事アップしなければいけないとかは考えずに、完璧主義にならず自分史上最高の記事をつくることだけ考えればいいんです。これを常に心がけていれば、ライティング能力は勝手に向上しますし、他の人の記事と比べても遜色がないものがつくれるようになります。数をこなしていけば記事を書くスピードも必ず上がります。
ブログ初心者さんは、将来的に「質を高く保ったまま、1日1記事アップできるようになる」ことをめざして、最低でも週4日以上ブログに取り組んで、なにはともあれブログを書くことを習慣化することに専念しましょう。
更新時間とSEOの関係については下記の記事でくわしく解説していますので、ぜひチェックしておいてください。