松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 揚げ物が体に悪い5つの理由。健康への悪影響をまとめてみた。「まだ揚げ物食べてるんですか?」 - 2021.08.12
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
ブログ初心者さんからの質問で最も多いのがこれ。

その気持ち、よくわかります。私もかつてはそうでした。「いったい何記事書けば稼げるようになるんだ?」と嫌になりそうになった時もありましたから…。
しかし、今ならはっきりとこの質問に答えることができます。私自身のブログを含め、クライアントさんのブログなど数百というブログに携わってきて、みなさんどのくらいで結果が出始めているのかを実際に目の当たりにしてきましたので、そのあたりの体験談と、「何記事書けば稼げるようになるのか?」と考えてしまうことの危険性についてもお話ししたいと思います。

目次
1.【結論】ブログで稼ぐのに必要な記事数はどのくらいなのか?
1-1.100~200記事のどこかで開花することが多いです

冒頭でもお話ししましたが、私はこれまでの数年間で何百というブログの立ち上げに携わってきて、どのくらいの記事数を書くとアクセスが上がり始めるのか、収益が上がり始めるのかを目の当たりにしてきました。
結論から言うと、今は100~200記事のどこかでアクセスが上がり始めることが多いという印象です。
“今は”と表現したのは、その時期によってGoogleの評価基準が変わってしまい、ブログのアクセスが上がり始めるまでの期間も変わってきているという事情があるからです。このあたりはのちほど詳しくお話ししますね。
人によっては50記事くらいでアクセスが集まり始める人もいますし、200記事を越してからようやくという人もいます。あくまでも個人差があるということはご了承くださいね。
1-2.最初は月5万円レベルを達成しよう
私がブログビジネスに取り組み始めた当初、すでにブログで成功していたある方に次のようなアドバイスをいただきました。
私はこれを実直に受け止めて、言われたことをそのまま実践して、アメブロを使って2か月ほどで月5万円に到達し、3か月目で月30万円のアフィリエイト報酬を稼ぐことができました。これは数年前の話ですからね。今はまったく同じ手法はちょっとむずかしいですが、やるべきことを全力でやったらうまくいってしまったという感じです。
月5万円稼げるようになれば、その方法を継続すれば収益は増えていくというは不変の法則のように思います。なので、私も「まずは月5万円をめざそう」という意見には賛成です。
ということで、この記事では「月5万円レベルの稼げるブログをつくるにはどのくらいの記事数が必要か?」という基準でお話しています。
ブログで稼ぐといってもいろんな方法があります。純粋にブログに広告を貼って広告収入を得るというのが一番わかりやすいですが、ほかにも有料オンラインサロンの会員さんを募るとか、カウンセリングやコンサルティングを販売する、スポンサーしていただくなどの方法もあります。
いずれの方法もブログにアクセスを集めて収益を上げるということに変わりはありません。とにかく手段は問わずに、まずは月5万円を目指してみることをおすすめします。
1-3.最近のSEO事情の変化で個人差が激しくなった…
以前の記事でも書きましたが、最近どんどんGoogleの評価基準が厳しくなってきています。「YMYL」と「E-A-T」がキーワードになりますよというお話をしましたね。
まだ読んでいない方はこちらからぜひ目を通しておいてください。
個人差が激しくなったというのは、文章のおもしろさとか質の問題ではなく、ブログで書いているテーマによるところが大きいです。
さきほどの記事で解説しているように、YMYLにあたるテーマはまちがいなく結果が出るまでに時間がかかります。ブログが信頼を得るまでに時間がかかるからです。
ただ、YMYL系のテーマというのは一度信頼を得られてしまえば収益性も高いですし、長く稼げるようになると思いますので、長期スパンで取り組んでもいいという方は挑戦してみてもいいですね。
しかし、もっと短期間で収益を上げたいという人は、できるだけYMYL系のテーマから離れたところで記事を書くといいです。
2.私のクライアントさんの例をご紹介します
では、実際に私がお手伝いをさせていただいているブログではどんな状況なのかを具体的に調べてみました。ここでは一つの基準として、1日500PVに到達するまでに何記事書いたかを比較してみます。
なぜ500PVかというと、このくらいまでアクセスが集まるようになると、その後は右肩上がりで上がることが多いからです。一つの関門と考えてもいいかなと思います。
では見ていきましょう。
1つ目は韓国に関する様々な情報を書いているブログ。(YMYLからはなれたテーマ)
2つ目は健康・水泳情報を書いているブログ。(YMYLにあたる記事が多い)
もちろんここにはいくつもの要因が組み合わさっていますので、記事数だけが原因ではないし、これだけではなんの参考にもならないという人もいるかもしれませんが、まぁあくまでも参考までにお考え下さい。
ちなみに、ほかの人たちのブログを調べてみても傾向は同じです。YMYL系は上がるまでに時間がかかるのは間違いなさそうです。
これを見ていただいてもわかる通り、100~200記事というのはあながち間違っていないと思いますよ。
3.記事数を目標にすると挫折する理由
ここまで記事数に関するお話をしてきましたが、本当はあまり記事数を気にしてほしくないというのが私の本音です。
とはいっても、まったくの初心者さんがブログで稼ごうと思いたったときに、何記事くらい書けばいいのかまったく見当もつかないとなるとと挫折しやすくなってしまうので、あくまでも目安としてお話させていただきました。事実として、100~200記事を当面の目安にするのは悪くないです。
ただ、個人差もありますし、200記事書けば確実に稼げるという保証もないので、200記事に到達した時点で思った通りの結果が得られていないと挫折につながってしまいます。
なので、理想は記事数を目標にするのではなく、情報発信すること自体にやりがいや楽しみを見出すことです。たとえお金にならなかったとしても、自分の体験や意見を伝えることで多くの人の役に立つことができるという喜びがモチベーションにつながれば、自然と継続もできますし、おのずとブログの人気が高まって、人もお金も集まり始めるはずです。
【ブログで稼ぎたければ、お金のために記事を書くのはやめよう】
矛盾してるようだけど、これがブログ運営の本質かなと
当たり前ですが最優先は読者さんに120%満足していただくこと
少しでも早く収益化したいという思いが強いと、それが逆効果になって読者さんは離れていってしまうので要注意です🤔
— 松崎茂利@ブログ集客のプロ (@s_matuzaki) March 29, 2019
4.Twitterを併用すると“楽しさ”や“やりがい”が見つかりやすいです
ブログは、たちあげた当初はなかなか誰も見に来てくれません。誰も見に来ないのでコメントなどの反応もないし、アクセス数も伸びないし、ブログの楽しさを感じにくいんです。
だから私はブログと並行してTwitterをやることをおすすめします。facebookでもいいですが、個人的にはTwitterのほうがおすすめです。Twitterとブログは相性がいいので。
TwitterなどのSNSはブログよりも反応が直にでます。「いいね」や「リプ(コメント)」、「リツイート」というコミュニケーション機能が豊富なので、お友達もすぐに見つかるし、比較的早い段階でTwitter経由でブログ記事を見てくれる人もあらわれます。
最初はGoogleの検索上位をすぐにとるのは難しいので、Googleからの流入を考えるよりも、まずはTwitterなどのSNSから読者さんを誘導し、記事を読んでもらって、そこで感想をもらえたりするとうれしいものです。これが楽しみややりがいに変わっていきます。
5.まとめ
大手のブロガーさんになると1,000記事とか2,000記事くらい書いている人も少なくありません。それに比べると100記事というのはまだまだなのです。
一見100記事と聞くと多いように感じますが、1日1記事書いても3か月ちょっとですからね。100記事というのは実はたいして多いほうではないのです。
しかし、目安としてブログの土台が出来上がったと考えてもいいでしょう。勝負はそこからです。記事数にゴールはありません。
どんなビジネスでもそうですが、成功の秘訣は“途中であきらめることなくやり続けること”です。周りからいろんなことを言われることもあるでしょうし、本当に成果が出るかどうか心配になるときもあるでしょう。それでも最初に信じた道を進み続けたものだけが成果を出すことができます。
ブログで成果を出すにはあまり記事数を意識しすぎることなく、発信することを楽しんで継続していくことが成功への一番の近道なのかもしれません。