松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
- 見出しタグのSEO的に正しい使い方を徹底解説します【WordPress】 - 2020.11.10
自分のブログのそれぞれの記事にどのくらいのアクセスが来ているかはGoogleアナリティクスを見ればすぐにわかりますが、読者さんが実際にどんなキーワードで検索してたどり着いているのかを調べる方法はご存知ですか?
調べてみるとけっこう意外なキーワードでたどり着いていることもあって、そのキーワードをしっかりと記事のなかで協調してあげる対策をとるとさらにアクセスが集まる可能性もあります。
なので、この記事で解説している方法をあなたのブログ運営にぜひ取り入れていただいて、さらなるアクセスアップにつなげていただけたらうれしいです。

1.Googleアナリティクスではキーワードがわからない?
こんにちは!ブログ集客コンサルタントの松崎(@s_matuzaki)です。
以前の記事で「サーチコンソールが新しくなりましたよ」というお話はしたのですが、そのときはインデックス登録の方法だけ解説させていただきましたが、今日はちょっと一歩進んだやり方ということで、「記事ごとにどんなキーワードでアクセスが集まっているかを調べる方法」を具体的な手順もまじえてお話ししたいと思います。
検索キーワードを調べるにはGoogleアナリティクスを使う方法もあるのですが、Googleアナリティクスだと昨今のセキュリティ強化による暗号化(SSL化)の影響でほとんどのキーワードがわからなくなってしまいました。一部しか解析できないようになっているのでこれだとちょっと使えないですね。なので、ここではGoogleアナリティクスでの閲覧方法は省略して、もっといい方法だけをご紹介したいと思います。
それがGoogleサーチコンソールを使った方法です。サーチコンソールはリアルタイムの情報をチェックすることはできないのですが、3日前以前の情報でしたらキーワードをチェックすることが可能です。
2.記事ごとの検索キーワードを調べる方法
まずはサーチコンソールを開いて「検索パフォーマンス」をクリックします。ちなみにここでは「新サーチコンソール」で調べる方法になりますのでご了承ください。

次に「ページ」をクリックします。

ページのURLが表示されますので、キーワードを調べたいページのURLをクリックします。

次に「クエリ」をクリックすると、「検索キーワード」「クリック数」「表示回数」がそれぞれ表示されます。

ここで表示されているキーワードが実際にこの記事で検索されているキーワードということになります。
この時点では「過去3か月間」のデータになっていますが、期間を変更することもできます。やってみましょう。
「日付:過去3か月間」をクリックします。

期間を選択して「適用」をクリックします。

これだけで期間を変更してチェックすることができます。
3.このキーワードを参考にSEO対策を強化しよう
新サーチコンソールを使ったキーワードチェックの方法はおわかりいただけたと思いますが、これをどう活かせばいいのかもお話しておきましょう。
SEO対策を意識している人たちは、自分が狙ったキーワードで上位に行くための記事を作っていますが、上記のやり方でチェックしていくとわかるように、自分が狙ったキーワード以外でもアクセスが集まっていることがけっこうあるんです。
そういったキーワードを上記のやり方で探して記事の重要な部分に追加していくことでさらなるアクセスアップを計ることができます。いいキーワードが見つかったら主に下記の部分にキーワードを追加するようにしましょう。
- 記事タイトル
- リード文
- 見出し
- 本文
- キーワード欄
ただし、あくまでも自然さが最優先です。キーワードを入れようとするとどうしても不自然になってしまうという場合は無理に全部入れなくてもいいです。
特に記事タイトルはキーワードを追加すると長くなりすぎてしまうこともあるので、それ以外のところに自然にいれられればそれで充分です。
キーワードを追加したら最後にインデックス登録も欠かさないようにしてくださいね。やり方は下記のページをご覧ください。
こういった対策をとることで、今まで狙っていなかったキーワードでもさらに上位表示をめざせるので、検索エンジンからの流入を増やすことができます。
4.まとめ
記事ごとにどんなキーワードで検索されて訪問してくれているのかを調べる方法について解説しましたがいかがでしたか?
これはある程度アクセスが来るようになってからやらないと意味がないので、ブログを開設して間もない人はスルーしていただいて大丈夫です。
アクセスがある程度集まりだした人は、ぜひブログ運営に取り入れていただいて、さらなくアクセスアップにお役立てください。