松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 読了率とは?Googleアナリティクスでの計測方法「Wp Scroll Depth」 - 2020.11.27
- ドリームキラー3つの対処法!友人や家族がドリームキラーになる理由 - 2020.11.16
- 見出しタグのSEO的に正しい使い方を徹底解説します【WordPress】 - 2020.11.10
ブログの収益化にはいくつかの方法がありますが、やはりアフィリエイトはとても有効な手段で、がっちりはまると継続的な収益化が可能となります。
ただ、そこで重要になってくるのが商品選定。ブログでどんな商品を紹介するのかによって結果が大きく左右されますので、どんな商品を選べばいいのか、商品を選ぶ際のコツについてお話していきたいと思います。

目次
1.内緒で購入したい商品がネットで売れやすい
こんにちは、ブログ集客コンサルタントの松崎です。
すでにみなさんもご存知の通り、現在はネットで商品を購入するのが当たり前の時代になりましたよね。十数年前はネットで何かを買うとなると「本当に商品が届くのかな」とか、「詐欺にあうんじゃないか」と心配になったものです。
私は当時、パソコンスクールをやっていたので、ご年配の方などにネットショッピングも教えていたのですが、教えるほうも心配だったので、「もし何かあっても痛くないくらいの安いものだけ購入するようにしてくださいね」なんてアドバイスをしていたものです。
いまでは日用品から洋服、家電などなどなんでも安心して購入できるようになりましたね。
しかし、そのなかでも特にネットで購入されることが多いジャンルの商品ってなんだかわかりますか?それは“まわりに内緒で購入したい商品”です。
店頭で購入するのがちょっと抵抗を感じる商品ってありますよね?たとえば、男性であれば薄毛に関する商品や性的な商品が当てはまります。女性もダイエット系のものや体臭に関するものなどコンプレックスを感じているものを店頭で買うのは恥ずかしいものです。
こういった商品はネットで注文してしまえば、だれにも会うことなく自宅に届くので安心して購入することができます。
“店頭よりもネットのほうが買いやすい”という商品が世の中にはたくさんあるんです。そういった商品をブログで紹介していけば売れやすいのは間違いないですよね。
2.ブログ初心者がいきなり話題の商品を選ぶのは危険?
アフィリエイトの商品選定の際は、必ずしも今話題の商品を選べばいいというものではありません。話題の商品ということは、それを扱うライバルも多くなるということ。キーワードも競合性の高いものが多くなってきます。
あなたのブログがある程度育っていて、いろんなキーワードで上位を取れている状態でしたら話題の商品を積極的に狙っていってもいいのですが、まだブログパワーがあまりついていないようなブログであれば、巷ではまだまったく話題に上がっていないような新しい新着商品を狙うのも戦略の一つです。
新しい商品の場合はまだ狙われていない場合が多いので商品名で上位を狙える可能性が高いです。新しい商品はASPからメールでお知らせが届きますので、そこから選定していくといいですね。
また、商品名をターゲットキーワードにするのではなく、悩み系のニッチなキーワードで上位を取ることができれば、そのなかで今話題の商品を紹介してもいいとおもいます。
商品名で上位を狙うか、悩み系のニッチなワードで上位を狙うかによって、紹介する商品を変更するといいですね。
ちなみに話題の商品かどうか、知名度のある商品かどうかを調べるには下記のようなツールがおすすめです。

こちらのサイトで商品名を入力して検索したときに、人気度のグラフが表示されるようであれば話題の商品なんだなと判断することができます。まったく話題に上がっていない商品名を検索すると下の画像のようにグラフが表示されません。

また、関連キーワードがどのくらい出てくるかをチェックすることでも需要を判断することができます。
「Googleサジェストキーワード一括DLツール」を使用すると、Googleで検索される際に「商品名+●●」という複合ワードで検索されているかどうかがわかります。

知名度があって人気のある商品の場合、さまざまな複合ワードが表示されますので判断基準の一つとして最適です。
3.報酬単価が高い商品はライバルも多い!おすすめの価格帯は?
報酬単価に関しては高いものだと1件あたり50,000円とか60,000円なんていう案件も存在しますが、もともと成約しづらい案件だからこそ企業側も高額な報酬額を設定しています。高額だからといって簡単に飛びついても成約を取ることができなければ意味がないので十分注意してくださいね。
高額案件は大手のサイトなど強力なライバルが狙っていることが多いので、検索上位をとるのも一苦労です。ブログ初心者さんがいきなりこういった競合性の高いところで勝負をして勝ち目がないので絶対に避けるようにしてください。
これからアフィリエイトに取り組んでいく方であれば、まずは1件あたり1000円未満くらいの案件から取り組んでみることをおすすめします。
A8ネットでしたら報酬額の価格帯で案件を検索する機能があります。

プログラム検索の画面で「1-1,000円未満」にチェックを入れると案件が絞られますので、そこから選定するといいですね。
この価格帯で成約が取れるようになってきたら2,000~3,000円くらいの案件に取り組んでみましょう。2,000~3,000円くらいでしたら成約も取りやすい価格帯ですし、収益拡大が見込めますのでおすすめです。
これ以上の価格帯になってくるとライバルが徐々に強まってくる印象があるので、最初はなるべく避けたほうがいいかもしれません。
4.自分のブログ読者さんの属性にあった商品を選ぶ
これも当然と言えば当然なのですが、自分のブログのテーマに合った商品を選ぶようにしてくださいね。
自分のブログの読者さんはどんな人たちなのか、その人たちはどんな商品を欲しがるのか、これをしっかりと考えたうえで商品を設置しないと成約率はあがりません。
私のコンサルを受けてくれている人たちは最初にブログのターゲット層を明確にしていますので、その人が欲しがりそうな商品は何だろうというふうに考えるといいです。
その逆パターンで戦略を立てるやり方もいます。つまり、先に商品を選定して、その商品を売るためにどんなブログを書けばいいかを考えるのです。アフィリエイト報酬を最優先で考えるのであればそれもありなのですが、私個人的にはあまりおすすめしていません。
というのも、商品を優先してしまうと本当に自分が書きたいテーマでブログを書けない場合が出てきます。それでもビジネスとして割り切って記事を書き続けることができる人ならそれでもいいのですが、私の場合はブログ運営自体を楽しんでやってもらいたいという思いがあります。
ブログ記事を書くことで自分自身もそのテーマについて詳しくなることができて、しかも読者さんに喜んでもらえる。自分の知識が深まることに楽しさを感じられる、そういったブログ運営のほうが長続きするし、記事内容もいいものができると思うんです。
売れている商品だからといって選んでしまい、もともとあまり興味がないテーマを選んでしまうとブログ運営自体が楽しくないし、記事を書くことに苦痛を感じるようになってしまいます。
収益優先よりも自分が楽しめることを優先したほうが結果的には稼げるようになると思っています。そういった要素が特に強いのがこのブログビジネスではないでしょうか。
5.EPC、購入率をチェックする
商品選定の基準の一つとして「EPC」と「購入率」という数値があります。
これはASPによって公表している場合としていない場合があるのですが、A8ネットに関しては3か月の合計報酬額が10万円を超すとEPCをチェックできるようになります。
ちなみに情報商材系で有名なインフォトップは報酬額にかかわらず最初からチェックすることができるようになっています。
当然EPCが高ければ高いほど収益も高まりやすい商品ということになるので、商品選定の際は大変参考になる数値です。
広告のクリック数が100回で購入に至った数が1回だとしたら、1÷100で1%ということになります。
ただ、これはあくまでも割合の問題なので、「購入率が高い=合計報酬額も高い」ということにはならないのでお気を付けください。商品の価格が高ければ購入率は必然的に低くなりますし、価格が安ければ購入率は高くなる傾向があります。同じ価格帯でしたら断然購入率が高い商品を選んだ方がいいということになりますね。
6.リスティング広告が多く出稿されているものはおすすめ
最後にもう一つ商品選定のコツとしてご紹介したいのがリスティング広告です。リスティング広告が多く出向されている商品は、企業のほうでお金をかけてPRしている商品ということになりますので売れやすい傾向にあります。
ちなみにリスティング広告というのは、Googleの検索結果の上部などに表示される広告のことですね。ためしに「マイルドクレンジングオイル」という商品名で検索したところ、検索結果の上部に2件広告が表示されました。「広告」と表示されているものがリスティング広告になります。

7.まとめ
アフィリエイトの商品選定って最初本当に悩むんですよね。私もよくご質問をいただくのですが、基本的には上記でまとめたような部分をチェックしていくといい商品に巡り合えるはずです。
あなたがもしアフィリエイターだったとしても、検索ユーザーの一人でもあるはずです。検索をまったくしない人なんてこの時代ほとんどいないですよね。アフィリエイターの目線で考えるのではなく、検索ユーザーの目線に立って、どんな商品だったらネットで買いたいと思うだろうとひたすら考えていけば、あなたのブログに合った商品が必ず見つかるはずです。
そして、トライアンドエラーを繰り返しながら、商品が売れていく仕組みづくりに取り組んでいきましょう。
コメントを残す