松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 重複コンテンツとは?SEOのペナルティになる基準について解説します - 2019.12.02
- お金に対するセルフイメージを確実に高める3つの方法【お金持ちとセルフイメージの関係】 - 2019.11.19
- 【自己啓発のためにやるべき行動】7つの具体例と意味を徹底解説します - 2019.10.21
「ブログで稼ぐなら最初はGoogleアドセンスがおすすめ」と過去記事の中でもお伝えしてきましたが、最も肝心な“Googleアドセンスの審査”に通らないという相談もよくいただきますので、この記事ではGoogleアドセンスの審査に通すためにはどうすればいいか、画像や動画の使い方などのポイントや、審査はどのくらいの期間待てばいいのかなどを解説したいと思います。
私はコンサルもしているので多くの方のブログを審査に出してきたこともあり、今までの傾向や対策をかなり研究をしてきました。少しずつ審査基準も変わってきていますし、以前よりもしっかりとブログを作りこまないと審査に通らないのでそのあたりのポイントもできる限り詳しくお話ししたいと思います。

目次
1.審査は質の高い記事を30記事以上つくってから!

ネット上の情報を見ていると、「5記事つくればGoogleアドセンスの審査に通る」という記事を見かけるのですが、これはまちがった情報ですので注意してくださいね。
たしかに1~2記事で審査に通っていた時期もあったのですが、最近の傾向としては30~40記事以上になってからやっと審査に通るというパターンが多いです。以前よりさらに基準が厳しくなっていますので、質の高い記事を30~40記事つくってから審査に出すことをお勧めします。
もちろん記事数が多いほうが審査には通りやすいかとは思いますが、大事なのは記事数ではなく記事の質です。記事の質が低ければ、50記事書いても100記事書いても審査に通ることはありません。
では質の高い記事とはどんな記事をさすかポイントをお話していきましょう。
1-1.オリジナルコンテンツになっていますか?
まずはなんといっても“オリジナルコンテンツ”になっているかどうかという点が重要ですね。
他サイトのコピペ文章は当然NGになります。故意的に他サイトから文章を持って来ている場合はもちろんですが、なにげなく書いた文章が自分の知らないうちにコピペ文章になっているということもあるので注意しないといけません。
また、コンテンツの内容自体にもオリジナリティは求められます。グーグル検索で上位にヒットする記事と自分の記事を比較してあきらかな違いを感じることができますか?
もし、あなたの記事とライバルサイトの記事をそっくり入れ替えたときに、読者さんが気づくくらいのオリジナリティを出せているかどうかを見直してみるのも大事です。
入れ替えても誰もわからないようでは自分の色が出せていない証拠。
いかに自分の意見や体験談をさらけ出せるかを考えよう❗️
— 松崎茂利@ブログマネタイズのプロ (@s_matuzaki) 2018年11月17日
以前にこのようにツイートもしたのですが、ライバルサイトの記事と自分の記事を入れ替えても読者さんが気づかないような違いしかないなら、もっと工夫をしないといけないということです。
自分の意見や体験談、独自の分析結果などを多く入れてオリジナルコンテンツになるように心がけましょう。
1-2.1つ1つのページの文字量は豊富ですか?
次に大事なのが1ページの文字量です。1記事の文字量が極端に少ないとGoogleからの評価が下がってしまいます。
アドセンスヘルプフォーラムのトップレベルユーザーの方は、1記事の文字数が全角で1000文字以上になるようにつくることを推奨しています。
ちなみに私は最低1500以上、理想は2000~3000文字以上とお伝えするようにしています。
- 最低全角で1000文字以上
- 理想は2000~3000文字以上
検索ユーザーがいかに満足する記事をつくれるかを考えることで自然と文字量は決まってきます。伝えるべきことを文字におこしていけば1000文字なんてあっという間ですからね。絶対に2000~3000文字書かなければいけないと考えるのではなく、読者さんのことを思って記事にしていたら勝手に2000文字になったという感じが理想です。
検索キーワードに関係ないことを書いて文字量を増やすくらいなら、文字量は少なくてもいいから読者さんが満足する内容に絞って記事を書いたほうがいいです。
ここで一つ注意しないといけないのが、
ということです。
たとえば、ワードプレスだとカテゴリーページやタグページが自動生成されますので、これらのページの文字量も見ないといけないということになります。1つのカテゴリーに記事が1~2個しかない状態だと、カテゴリーページの文字量は極端に少なくなってしまうので評価を落とす可能性があります。
こういった“自分で投稿したわけではないページ”も注意してチェックしないといけません。
2.コンテンツの内容が禁止コンテンツになっていませんか?
Googleアドセンスは禁止のコンテンツがたくさんありますので、禁止コンテンツポリシーも一度チェックしておいてください。
上記サイトを引用して、NGコンテンツを掲載しておきます。
- アダルト コンテンツ
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
- アルコールに関連するコンテンツ
- タバコに関連するコンテンツ
- ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
- ヘルスケアに関連するコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
これらに該当する内容でブログを運営する場合は、そもそもアドセンスの審査に通りません。どうしてもこのテーマでブログを書きたいという場合は、アドセンス以外の広告サービスを使うしかないですね。
アドセンス以外のクリック報酬型広告について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
3.審査の段階で「画像を入れてはいけない」は嘘!
審査に通るまでは記事内に画像をいれないほうがいいという意見もあるようですが、画像は入れてもかまいません。むしろ、適度に画像を入れてあげたほうが見栄えがよくなりますし、記事の内容を補足する画像であれば積極的に入れてもOKです。
画像が入っていたほうがいい場所に逆に画像が入っていない状態で審査に出しても逆効果なので注意してください。
問題なのは著作権です。他サイトからパクってきた画像をそのまま使っている人も多いのですが、これは絶対にやめてください。
記事内に画像を入れる場合は、自分で撮影したものを入れるか、もしくは著作権フリーの画像を使うようにしましょう。「フリー素材」とかで検索すると著作権フリーの画像がたくさん見つかりますよ。
また、youtubeなどの動画も十分注意してください。実際にyoutubeにアップされている動画でも著作権に違反しているものがたくさんあります。
テレビ番組や映画などの映像は全部NGだと思ったほうがいいです。youtubeにアップされていたからOKなんていうことはないですからね。そういった動画がブログ内にアップされている状態で審査に出してもまず通らないのでご注意ください。
もしどんな動画ならOKなのか判断ができないという場合は、少なくともGoogleアドセンスの審査に出すときは動画は使わないようにしましょう。
4.サイトのデザインは見やすいものになっていますか?
読者さんがあなたのブログに訪れたときに、必要なページに簡単にアクセスできるようになっているかも大切です。サイトのナビゲーションというやつです。
ブログでとても重要になってくるのは「カテゴリー分け」です。カテゴリーが多くなりすぎていたり、まったくカテゴリーがないという状態ですと、見やすいページとは言えませんし、SEO的にもNGです。
また、ヘッダーのグローバルナビやパンくずリストも必ず用意するようにしましょう。

これらがあることで、読者さんは必要なページを探しやすくなりますし、自分がいまどこを閲覧しているのかが把握しやすくなります。また、これらの情報は「自分のブログは○○について書かれていますよ」とGoogleに伝える役割がありますので、SEO的にも必ずやっておきたいところ。
しかし、1から全部自分で作ろうとするとHTMLやCSSの知識が必要になってしまいますし、デザイン初心者が作ったものというのはやはりすぐばれるものです。初心者丸出しのデザインでは決して見やすいブログにはなりませんので、できるだけ質の高いテンプレートを使うようにしましょう。下記の記事で紹介しているテンプレートでしたらSEO対策もしっかり施されていますし、ブログ向けのデザインだけあって非常に見やすい構造になっていますのでおすすめです。
5.お問い合わせフォームを設置しよう
そしてもう一つやっておきたいのが「お問い合わせフォーム」の設置です。
ブログ読者さんがブログの管理人に連絡が取れる状態にしておくことも読者さんにとって有益ですからやっておきましょう。
フォームがなくても審査に通っている人はたくさんいますが、確実性を高めるという意味でもやっておいて損はないでしょう。
ちなみにこちらのワードプレスでは「contact form 7」というプラグインを使用しています。非常に簡単にフォームを設置できますのでおすすめのプラグインです。
6.「Googleのポリシーに準拠していないサイト」になってない?
Googleの審査結果のメールに「Googleのポリシーに準拠していないサイト」という指摘を受けてしまい、どうしても審査に通らないという方も多いと思います。この原因と対処法についてもご説明したいと思います。
ポリシーに準拠していないサイトという指摘を受けると、下記のような内容のメールが届きます。
Google のポリシーに準拠していないサイト: お客様のサイトは、Google AdSense のプログラム ポリシー <http://support.google.com/adsense/bin/answer.py?answer=48182> に準拠していないか、ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン <http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=35769> に準拠していないため、現時点では AdSense のお申し込みを承認できませんのでご了承ください。Google の目標は、質が高く有用なコンテンツと価値あるユーザーに関連性の高い広告を配信できるサイトを広告主様に提供することです。お客様のサイトは、現在この基準を満たしていないと判断いたしました。
このメールを受け取ってもどう対処していいかわからずに途方に暮れている方も多いようです。
まず確実にチェックしなければならないページは、上記のメールにも記載されているように「Googleアドセンスのプログラムポリシー」と「ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン」の2つです。この2つのページの内容は絶対に外せないので、まだ読んだことがない方はじっくり読んでみることをおすすめします。
プログラムポリシーのページ記載されているこちらの動画も必ずチェックしておいてください。
Googleさんが最も重視しているのは、
ということで、このためにポリシーがあるということを理解する必要があります。
上記の動画の中で実際の違反例やポリシーの対応方法が語られていますので、一度じっくりご覧になってみてください。
7.Googleアドセンスの審査はどのくらいの期間がかかるのか?
以上の6つをまずはしっかり意識してブログ記事を作ることが大切になるのですが、Googleアドセンスの審査に出したあとになかなか返答が来ないという人も多いようです。
実際、Googleアドセンスの審査にはどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
私のコンサル内では、すでに何人もアドセンスの審査に出してパスしているのですが、審査結果が届くまでの期間がけっこうまちまちなんです。
なかには審査に出した翌日には広告が配信されるようになったという人もいれば、1週間たったけどまだ連絡が来ないという人もいます。3週間以上かかったという人もいますので、審査結果が届くまでの期間は人それぞれといったところです。
すぐに返事が来ないから審査に通らないということもなく、焦らず待ってみるといいですね。あまりにも遅い場合は「AdSense 審査状況確認フォーム」から問い合わせをしてみることをお勧めします。
どっちにしても開設したばかりのブログではアクセスは集まっていないでしょうし、広告が配信されたとしてもすぐには報酬は発生しません。発生したとしても1日数十円くらいからのスタートですから、一刻も早く審査に通したいと考えてもあまり意味がないです。
Googleアドセンスのヘルプページにも説明がありましたので、一度チェックしてみてください。
8.まとめ
ブログのGoogleアドセンスの審査は徐々に厳しくなってきていますが、しっかりと作り込んだブログであれば問題なく通ります。
最後にまとめておきましょう。
- 審査は質の高い記事を30記事以上つくってから!
- コンテンツの内容が禁止コンテンツになっていませんか?
- 審査の段階で「画像を入れてはいけない」は嘘!
- サイトのデザインは見やすいものになっていますか?
- お問い合わせフォームを設置していない
- 「Googleのポリシーに準拠していないサイト」になってない?
審査に通らないということは必ず上記のどこかに理由があります。これをしっかりと対策していって、広告主が「このブログに広告を載せたい!」と思ってもらえるようなブログをつくることを心がけましょう。
最後に一つ、便利なツールをご紹介します。私のところではコピペリンというツールを使ってクライアントさんの記事をチェックするようにしています。とても使いやすくて、安価で精度が高いので、このツールを使ってチェックしたあとにアドセンス審査に出せば通る確率が格段に上がると思われます。
何度審査に出しても落とされてしまうという人は、もしかすると気づかないところでコピーコンテンツになってしまっているのかもしれません。ぜひ一度上記ツールでチェックしてみることをおすすめします。
もしどうしてもアドセンスの審査に通らないという人は、私のツイッターをフォローしてくれた人に限り、無料でチェックをさせていただき、アドバイスをさせていただきます。
お問い合わせフォームよりブログのURLとあなたのツイッターアカウントを送っていただければ、順次チェックをさせていただきますのでお気軽にご相談ください。。
Googleアドセンスを始める準備についてや、Googleアドセンスで稼ぐための3つのポイントを下記の記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
こんにちは。
まだ審査が甘い時代にアドセンスを始めたのですが、
いつの間にか審査が厳しくなっていたのですね。
プロフィールページ、お問い合わせフォームなど、
時代に沿った対応が必要なのだと知りました。
これからアドセンスを始める方には
非常に有用な記事だと思います。
こんばんわ。
私はもう6回くらい審査に落ちています。 いろいろと直したのですが、もう正直どこがいけないのかわからなく途方に暮れています。
ブログURLを送れば見ていただけるとのことでしたが、こんな初見の者ですがいいんでしょうか?
TOMOKOさん
確実な理由をお伝えすることはできないかもしれませんが、私のほうで感じたことはアドバイスさせていただきます。
ぜひ送ってみてください。
お忙しい中ご返信ありがとうございます!
ぜひよろしくお願いいたします。
TOMOKOさん
ちなみにGoogleアドセンスからのメールにはどんな理由が書かれていましたか?
返信ありがとうございます。 アドセンスからのメールにはプログラムポリシーに準拠していないサイトかウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していないサイトという理由でした。 毎回この理由なので何度も改良したのですが全然ダメでした…
TOMOKOさん
これは個人的な意見なのですが、映画のあらすじと感想というのは質の高いコンテンツなのかどうかがちょっと疑問ですね。
「夫婦で見たい映画10選♡」や「オススメ♡映画音楽(サントラ)10選!」などはコンテンツという印象が強いです。ブログの主旨自体を少し方向転換したほうがいいかもしれませんね。
こんにちは。
アドセンスの審査に出しても出しても通りません。
ネットなどを見て様々な対策はしているつもりなのですが…
どうすればいいのかわからず、悩んでいます。
もしよろしければ、見ていただけないでしょうか?
本当に悩んでいます。よろしくお願い致します。
こんにちは。
私もアドセンスに5回不承認でした。
色々調べてはいますが、理由がよく分かりません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
bersyanさん
メールもいただいていますので、そちらで返信をさせていただきますね。
こんにちは。
何度もアドセンスの審査に落ちています。
落ちるたびに修正をしてはいるのですが、落ちた理由が毎回Googleポリシーに準拠していないか、ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン~という理由が帰ってきます。自分ではどこがダメなのか、何が足りないのかがわかりません。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスの程をよろしくお願いいたします。
ごんさん
ブログを拝見しましたが、「雑記ブログ」という見せ方はしないほうがいいと思います。
質の高いコンテンツを提供しているサイトかどうかが重要です。誰に対してどんな情報を提供するのかをしっかりと決めたほうがいいですね。
そしてそれが伝わるようなブログ名や説明文、記事構成を考えてみてください。
こんばんは。アドセンス審査に5回落ちています。
松崎さんの記事を参考に、文字数を増やしプライバシーポリシーやプロフィールページを作ったのですが、今回もやはりGoogleポリシーに準拠していないという理由でダメでした。
「アドセンスは日記でいける」と随分前の情報を信じ、
文字数が1000 前後の日記が割と多くあるのですが、
逆にこちらを見せないようにした方がアドセンス審査に通るのでしょうか。
お手すきの時、何かお気付きのことをアドバイスいただけるとありがたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
審査にたくさん落ちてなにがなんだかよくわからない状態になっています。ご教授いただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
拝啓
メールアドレスが書き込む欄でメールが書き込み出来ません。
21日間の無料メール講座に申し込みが出来ません。
是非見たいので、宜しくお願い致します。
こんにちは。アドセンスの申請に出してから二週間経ちますが、不合格の連絡も、合格の連絡もきません。どうしたらよろしいでしょうか。ネットで検索すると1ヶ月連絡こないこともあるそうですが、本当にそうなのでしょうか。教えてください。
こんにちは、コメントありがとうございます。
審査結果の連絡は本当に1か月以上来ないこともあります。こちらでも過去に1か月以上連絡がこないこともありました。
アドセンス審査状況確認フォームというものもありますので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?