松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら
最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 重複コンテンツとは?SEOのペナルティになる基準について解説します - 2019.12.02
- お金に対するセルフイメージを確実に高める3つの方法【お金持ちとセルフイメージの関係】 - 2019.11.19
- 【自己啓発のためにやるべき行動】7つの具体例と意味を徹底解説します - 2019.10.21
ブログを育てて収益化していくためには、アクセス数を上げる施策は必須となるのですが、その際にブログのアクセス数やページ滞在時間などをチェックして現状を把握しておくことは非常に大切です。
そこでぜひとも使っていただきたいツールが“Googleアナリティクス”。Googleが提供しているツールで、無料でありながらかなり高性能なので、アクセス解析に関してはこのツールがあれば十分です。
この記事では、Googleアナリティクスで確実にチェックしておきたいポイントをいくつかご紹介したいと思いますので、ご自身のブログ運営に役立てていただければと思います。

目次
1.アクセス解析は飛行機の計器のように大事なもの!
ブログをしっかりと育てて収益化していくためには、アクセス数などを解析して現状を把握することが大事です。
アクセス解析をチェックせずにブログを運営するということは、計器を見ることなく飛行機を操縦するのと一緒です。自分のブログが正しい方向に飛んでいるのか、何かトラブルが起きていないかなどをチェックせずにブログを運営していたら、目的地に到達できるかどうかは運しだいになってしまいます。
私は多くのクライアントさんのブログを管理させていただいているのですが、ほぼ毎日のようにみなさんのアクセス解析をチェックして、正しい方向に飛んでいるかをチェックしています。そして、少しでも異変を感じたら早急にチェックをしていきます。
では、私がどんなところをチェックしているのかをいくつかご紹介したいと思います。
2.「ユーザーサマリー」はアクセス解析の基本中の基本!
まずはブログの全体的な状況を確認する箇所として“ユーザーサマリー”をチェックします。アクセス解析は実はかなり奥深いものなのですが、慣れるまではこの“ユーザーサマリー”だけをチェックしておくだけでも十分です。
ユーザーサマリーは「ユーザー」⇒「概要」をクリックすると表示されます。

※画像はクリックすると拡大されます。
3.ユーザーサマリーのグラフで異変を察知しよう
まずは「概要」をクリックしたときに最初に表示されるグラフをチェックします。大きな異変が起きていないかどうかはここを見るだけでわかります。
もし仮にグラフが極端に下向きになっていたら、Googleからのペナルティやアルゴリズムの変動による影響、サーバートラブルなどを疑って確認していく必要があります。
上記の写真のような上下動くらいでしたら、日々変動していますのでまったく問題ありません。ブログのテーマにもよるのですが、たいていの場合、曜日によって上がりやすい日があったり上がりにくい日があります。たとえば、私のこのブログは土日のアクセス数がけっこう落ちます。ビジネス関連の記事がほとんどなので土日は見る人が少ないからでしょうね。
自分のブログが何曜日があがりやすくて何曜日が下がりやすいのかを把握しておくだけでも、日々のアクセス数に一喜一憂しなくなるのでぜひチェックしてみてください。
4.ブログが育っているかどうかは1ヶ月単位でチェック
上記のように1週間単位のグラフを日々見ていると、「全然上がっていかないなぁ」と感じるかもしれませんが、ブログの成長度合いはもうちょっと長いスパンでチェックすることをおすすめします。
私の場合は基本的に1ヶ月単位や3ヶ月単位でグラフをチェックしていき、右肩上がりになっているかを確認します。
グラフの期間を1ヶ月単位に変えるには、右上の日付をクリックして、「期間」を「過去30日間」に変更し、「適用」をクリックします。

※画像はクリックすると拡大されます。
するとグラフが下記のように1ヶ月単位に変更されます。

このように長期スパンでチェックしていくとブログが育っているかどうかがわかりやすくなります。3ヶ月単位や半年単位にしたい場合は、直接カレンダーで日付を選べば設定することができます。
長期スパンでグラフを見たときにあきらかに下がってきているようでしたら、何か対策を打たなければいけないという判断ができますね。
5.「ページ/セッション」「平均セッション時間」「直帰率」もチェックしよう
ユーザーサマリーの画面でもう1か所見ていただきたい部分があります。グラフのすぐ下にある「ページ/セッション」「平均セッション時間」「直帰率」の3つです。この3つの数字は、あなたのブログが読者さんから受け入れられているかどうかを判断する指標の一つになります。

ブログに訪れてくれた読者さんが「楽しんでくれているのか?」「役に立ったなと思ってくれたかどうか?」は実際に読者さんに聞いてみないとわかりませんが、直接聞くすべはなかなかないですよね。でもこの3つのデータを見るとなんとなくわかってくるんです。
まず「ページ/セッション」ですが、これは簡単に説明すると、1人の読者さんがブログに訪れたときに何ページに閲覧してくれたかという数値です。当然多ければ多いほど読者さんが楽しんでくれていることになりますよね。
それから「平均セッション時間」は、1人の読者さんがブログに訪れたときに、ブログにどのくらいの時間滞在してくれたかをあらわす数値です。当然「つまらないな」と感じた場合はすぐに他のページに移ってしまいますから、セッション時間は長ければ長いほどじっくりブログを読んでくれているということになり、ブログを楽しんでくれている証拠になります。
そしてもう1つは「直帰率」です。これはブログに訪れた人のなかで1ページだけ閲覧してすぐに帰ってしまった人の割合を表したものです。直帰率の数字が低いということは、読者さんがすぐに帰らずに何ページか見ていってくれたことになりますから、読者さんに受け入れられているという証拠になります。つまり、数値が低ければ低いほどいい評価を受けたことになります。
この3つの数値がどうすればよくなるかを常に考えながらブログ運営をすることで、独りよがりのブログになることなく、読者目線の記事を作っていくことができるようになりますので必ずチェックするようにしてください。
6.まとめ
アクセス数などを解析することの重要性はお分かりいただけたでしょうか?
Googleアナリティクスのアクセス解析をチェックすることで、小さな異変に気づくこともできるようになりますし、読者さんに受け入れられているかどうかも数値で判断することができるようになります。
ブログを運営している方はぜひ毎日の日課としてGoogleのアクセス解析をチェックすることをお勧めします。
コメントを残す